【AutoCAD】ダイナミックブロックまとめ記事10選 について図面がダウンロードできない不具合を修正しました。

P&ID図面から材料集計を自動化するには?【プラントエンジニア向け】

P&ID図面から材料集計を自動化するには?【プラントエンジニア向け】

この記事の難易度

大量のP&ID(フローシート)を作図した後に図面から部品や材料を手作業で数量を数えたことはありませんか?そんなときに自動で集計できればなぁと思うときってありますよね?

集計作業を自動化をするための対処法は、①AutoCAD P&IDを活用すること②ダイナミックブロックを活用することです。

調達のための材料集計作業が自動化できれば設計工数を大幅に削減できて利益率が上がります

そこで今回は設計工数を削減したいプラントエンジニア向けP&ID図面から材料を集計する方法について解説します!

スポンサーリンク

 

P&IDについて

まずは本題に入る前にP&IDについておさらいをします。

P&IDは”Process And Instrument Diagram”の略のことで、工場の設備設計をするときに使われる図面のことです。

P&IDとは?

P&ID図面について

配管がポンプやタンクなどの機器にどう繋がっているか?」だったり「計装機器がどんな信号を飛ばして、どんな制御をしているのか?」などを表しています。

P&IDはプラントエンジニアにとっては最も大事な設計図です。

シンボル

P&IDシンボルの一例(引用元:wondershare)

P&IDにはバルブや計装機器など様々なパーツで構成されています。
これらをわかりやすくシンボル化して図面へ配置していきます。

P&ID図面の例

配管と機器とのつながり

P&IDは例えば配管と機器とのつながりを表しています。

どこからどんな流体がやってきて、どこの配管を通って流れるのかを表せます。

タンクと液面計とのつながり

機器や計器についてです。どこの機器ノズルに配管が通っているかを表しています。

また、液面計の位置や制御方法なども詳細に書かれています。
この図面では液面が上がりすぎた時と下がりすぎた時にアラームを出すように設定しています。

バルブ、レジューサーの配置

流れの制御方法をお客様やエンジニアリング会社が設計をして、バルブやレジューサーを適切な位置に入れていきます。

バルブやレジューサーなど正確に設計していくことも大事です。

P&IDから材料を集計

エンジニアリング会社は設計に加えて、バルブなどを調達しなければいけません

プラントエンジニアは設計したP&IDを基に、バルブやレジューサーなどを集計して調達をします。

P&IDシンボルの集計対象

調達をする際はP&IDを確認しながら「種類」「サイズ」「材質」「接続」などをチェックしてひとつひとつ数えていかなければいけません。

数多くのバルブなどを集計

図面枚数が少なかったり、集計個数が少なければ大変ではありません。
ですが、実際は複雑な図面で集計対象が数千個以上を超えることはザラです。

材料集計作業の流れ

プラントエンジニアの材料集計作業について説明します。

プラントエンジニアの材料集計作業の流れ
  • P&ID図面をすべて印刷して、蛍光ペンなどを使って手作業で集計
  • 仕様を確認した状態で数量を正しく数える
  • 集計後にお客様へ見積を提出。打ち合わせのたびに図面の修正


図面の修正が終わったらまた印刷をして、集計作業を行います・・・

もし自動化ができたら・・・

材料集計作業を自動化した場合の流れ

もし集計作業を自動化できたらこれまで行っていた手作業をしなくてよくなり、業務を素早く正確に行えます

そして集計作業の自動化で設計工数を削減できればプロジェクトの利益率が上がります!

 

P&ID材料集計作業を自動化

P&IDの材料集計作業を自動化するための解決策は2つあります。
1つ目はAutoCAD P&IDの活用、2つ目はダイナミックブロックの活用です。

解決策1:AutoCAD P&IDを活用

自動化に向けた1つ目の対策はAutoCAD P&IDを利用することです。

AutoCAD P&IDとは、Autodesk社が提供しているPlant 3Dというソフトに入っている機能です。

AutoCAD P&IDはAutoCADと操作性は少し異なりますが、同じような画面で操作ができます。

AutoCAD P&IDの操作画面

AutoCAD P&IDで作成した配管内にバルブレジューサなどを挿入すると「サイズ」「材質」「流体名」「接続」などの情報が自動で入ります。

AutoCAD P&IDの材料自動抽出機能

また、集計したい材料のデータを種類ごとに出力できます。
Excelファイルへ書き出せるので集計作業はすぐにできてしまいます。

解決策2:AutoCADでダイナミックブロックを活用

2つ目の対策はAutoCADやAutoCAD LTのダイナミックブロックを利用することです。
ここでは材料集計をするためのブロックについて簡単に説明します。

例えばプラントに据え付けられるバルブって種類が非常に多いですよね?

バルブの種類について

ですが、ダイナミックブロックの可視性という機能を使うと多くのバルブのシンボルを1つのブロックにまとめて切り替えることができます。

また、ブロックの中に「属性」というものを埋め込んで情報を入力することでバルブの口径、種類、ラインクラスなどを入れ込むことができます↓

最後にブロックに入力した情報をデータ書き出しで自動集計できます。
これを使うことで入力情報をExcel化したり、積算したりできますよ!

可視性、属性、データ書き出しについては過去の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は以下を参照してください↓


最後に、P&IDの材料集計用ダイナミックブロック作成方法を以下に公開しています。
興味のある方はご参照ください↓

 

まとめ

今回は「P&ID図面から材料集計を自動化するには?【プラントエンジニア向け】」について説明しました。

P&IDは配管と機器とのつながりなどを表したフローシートのこと

 
材料集計作業を自動化できればプロジェクトの工数を削減できる(利益率向上)

 

AutoCAD P&ID、ダイナミックブロックで材料集計作業を自動化する

材料集計作業が自動化できれば設計工数が大幅に削減できて利益率が上がります!

材料集計用のダイナミックブロックの作成方法は関連記事で紹介しているので、チェックしてみてください。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA