【AutoCAD】ダイナミックブロックまとめ記事10選 について図面がダウンロードできない不具合を修正しました。

【RPA初心者必見】RPAとはなにか分かりやすく解説

今回は「【RPA初心者必見】RPAとはなにか分かりやすく解説」を説明します!

うたまる
うたまる

最近人手が減って仕事が大変だよw
なにかいい方法はないかなぁ?

こたろー
こたろー

労働力不足はホントに深刻だよね!
そんなときはRPAの導入を検討したらどうかな?

うたまる
うたまる

RPA!?なにそれ美味しいの?

こたろー
こたろー

食べ物のことばっかり考えてるじゃん笑
RPAはパソコンが自動で仕事をしてくれる効率化ツールだよ

うたまる
うたまる

勝手に仕事してくれるの!?
ちょっと早く帰れるようになるのかな?ご飯食べたい

こたろー
こたろー

そうだね!RPAを導入すれば生産性が上がって仕事が早く終わるかもね!

うたまる
うたまる

やったw
初心者だけどRPAについて詳しく教えてほしいなぁ。。。

こたろー
こたろー

もちろんだよ!今日も一緒に勉強しよう!

この記事を読めば、RPAの背景と導入前後の効果についてがわかります。
RPAの導入によって事務的な業務をロボットに任せられて生産性が大幅に上がりますよ!

この記事でわかること
  • RPAとは?RPAについて
  • RPAでできること、得られるもの
  • RPAが注目されている理由

スポンサーリンク

この記事の読者:RPA初心者、社内でRPA導入をしている方

RPAについて

RPAってどういう意味?

世間でRPA、RPAと叫ばれていますが、そもそもなんの略なのでしょうか・・・

RPAとはRobotic Process Automationの略称でロボットによる業務の自動化のことをいいます。

単純作業の自動化により労働生産性を高めるための技術のことです。
人の手がかからなくなるので工数が大幅削減できますよ!

ロボットとは?

Robotic=ロボットなので、ペッパー君を思い浮かべるかもしれません。
RPAでのロボットは実態がなく、パソコン上で自動で動くバーチャルな存在です。

主にデータ入力やWebから情報を集めたり、ホワイトカラー労働者が今まで行っていた業務を自動化してくれる頼もしい味方です!

 

RPAでどんなことができるの?

基本的にRPAはパソコン作業であればどんなことでもできます

例)Webの情報をまとめる

例えばWebからデータをとってエクセルにまとめ、SAPにデータを記録して完成したデータを上司に送りたい場合を考えます↓

Excelマクロでもある程度自動化をできますが、あくまでExcelを使うところでしか活躍してくれません!

ところがRPAはWeb情報取得からメール送信までをすべて行えます!
RPAはパソコンで行う業務であれば最初から最後まで自動操作できます!

 

RPAの特徴は?

次にRPAの特徴について説明します。主な特徴は以下の3つ↓

  1. 正確な動作処理ができる
  2. 人間より圧倒的高速処理ができる
  3. 画面操作ができる

①、②に関してはロボットが機械的に処理するのでヒューマンエラーが出ません。

③に関してはクリック動作やキーボード動作、ドラッグ&ドロップなどできます。
(まるで人間みたい!)

実際稼働させると人間が処理するより早いので、時間を有効に使えるようになります!

 

RPA導入で得られるもの

前の章でRPAの概略と特徴について説明しました。
では実際にRPAを導入して私たちが得られるものは何でしょうか?見ていきましょう。

主にRPA導入で得られるものは以下の通りです↓

  1. 時間有効活用による人件費削減(コスト削減)
  2. 残業時間を減らせる(労働生産性が上がる)

それでは得られるものをそれぞれ詳細に見ていきましょう!

時間有効活用による人件費削減

会社の経費処理を例に簡単なモデルで自動化導入前後の人件費の計算をします!
導入前と導入後の体制は以下とします↓

稼働体制条件

仮定:RPA導入前の場合

経費処理をするのに月20日がかかると仮定します。
4人交代で業務を行うので一人あたりの5工数がかかります。

 

仮定:RPA導入後の場合

RPAを導入すると全て自動で経費処理できます。なのでロボット自体には工数はかかりません。
ですがロボットの動きに間違いがないか確認するため、定期的なメンテナンスが必要です。

ロボットのメンテナンス作業を行う人の工数を月1工数と仮定します。


人件費の計算

次に人件費を計算します!
ここで仮に1日にかかる人件費=1工数を4万円とします。

RPA導入結果
人件費 計算結果

計算結果:RPA導入前の場合

経費処理で月に20日=20工数かかるので20 × 4=80万円/月です。
※年間に換算すると80万円 / 月× 12ヶ月=960万円/年となります。

 

計算結果:RPA導入後の場合

ロボットのメンテナンスを月に1工数かかるので、1 × 4= 4万円/月です。

ロボットに工数は発生しないので0円ですが、ロボットには年間ライセンスが必要なので注意しましょう!
今回は年間ライセンスを100万円と仮定しています。

※年間費用は4万円/月 × 12ヶ月 + 100万円=148万円/年となります。

なので、RPA導入前後で比較すると年間で960万円 – 148万円=812万円削減できます!

 

残業時間を減らせる(労働生産性上がる)

導入前と導入後で労働生産性はどう変わるのでしょうか?見ていきましょう↓

RPA導入後はロボットに業務を行ってもらうので、残業時間は短くなります。

残業時間が短くなれば労働者は早く帰れるのでウハウハです。
また、経営者も工数削減できるのでウハウハです。

単純作業をロボットに任せれば、営業や設計開発などクリエイティブな業務に専念できますよね!
時間ができれば新たな発想が生まれるかもしれません!

また、ミスをしないよう意識して業務をするのはストレスがかかります…
しかしロボットはヒューマンエラーが出ないのでストレスもミスも発生しません!

全体的に労働生産性が上がっていい事づくめですね。

スポンサーリンク

 

RPAが注目されている理由

日本では労働環境の中で大きな問題が2点あると思います。

  1. 労働生産性が低い
  2. 少子化で人手不足

これらを解決できる可能性があるので、RPAが注目されています。

① 労働生産性が上がるから

RPAが注目されている1つ目の理由は労働生産性が上がるからです。
下の図を見るとG7諸国と比較すると日本の労働生産性ランキングは30年前からずっと低いですね↓

G7労働生産性ランキングの推移(引用:nippon.com)

労働生産性とは?

労働生産性は以下の式で表されます。

分子のアウトプットはGDPでどれだけのお金を全体で稼いだかということを表しています。
分母のインプットは労働者と労働時間の掛け算です。

なのでお金を稼ぐほど労働生産性が高くなります。
一方で労働時間が長いほど労働生産性が下がってしまいます…

つまり労働生産性が低い日本は、 頑張っているわりに報われてないと言えます。

ですが数式でわかるように同じ仕事を短い時間でできれば生産性が上がります!
なのでいまこそ自動化の出番です!

 

② 深刻な人手不足だから

次にRPAが注目されている2つめの理由は日本が深刻な人手不足だからです。

まずは人口推移を説明します。
下のグラフから現役世代が年々減っていくのがわかります↓

引用:日本の年齢階層別将来人口推計(高齢社会白書(2019年版)、万人)

2021年の出生数は約80万人で100万人を割り込みました。
さらにコロナの影響で80万人割れになってしまい少子化がますます深刻になっています…


また少子化が原因で労働人口も減少していることも分かります↓

特に非製造業の人手不足が深刻ですね。
現役世代の負担が年々大きくなっていくことも予想されます。

なので働いている人がどんどん減って困りますよね?
だからこそ現役世代が担っている業務をロボットにやってもらうのがいいです。
自動化の出番です!

 

③ AIの導入ができるから

最近はAIの発達が目まぐるしいですが、AIとRPAを組み合わせるとパワフルなツールになります。

RPA×AIはハイパーオートメーション といわれており、これまで以上の生産性向上が期待されているんです。
(AIってすごいなぁ)

ハイパーオートメーションの例

例えば大量の手書き請求書をエクセルへデータ入力をする業務があったとします

ハイパーオートメーション

ここでRPAで自動化しようと思ってもロボットはデジタル情報しか処理ができません
処理するには手書き資料をどうにかしてデジタル化しなければいけません・・・

ここでAIの登場です!
AIで文字認識をさせてデータ化してRPAでエクセルファイルを作成してもらえば完了です!

AIの力でアナログをデジタルに変えられるので、これまで以上の強力な業務効率化が期待されています!
AIを使ってさらにロボットに仕事をしてもらいましょう!

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は【RPA初心者必見】RPAとはなにか分かりやすく解説を説明しました。

  • RPAは ” Robotic Process Automation ” の略
  • RPAで生産性を上げてクリエイティブな業務(営業、開発、設計)に専念できる
  • AIと組み合わせるとさらに強力なツールになる
こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA