今回は「ブログを書くのに疲れてしまったときの対処法3選」を説明します!
副業のためにブログを書いていて書き続けるのが疲れてしまったなぁ、辞めてしまいたいなぁと思うときってありますよね?
私もブログを始めて約2年が経ちました。
今まで140記事投稿しましたが、ブログを書く気力がなくなるときや、疲れてしまうことがたくさんありました。
今回はブログ投稿を2年以上続けている私が実際にブログを続けられなそうになったときにどう対処したのか原因と対処法をまとめました。
この記事を読めば「ブログを継続するためのヒント」がわかるようになります。
- ブログを継続して書き続けるのが辛い原因はなにか?
- ブログを書くのが辛いときの対処法
もくじ 非表示
ブログを書き続けるのが辛いのはなぜか?
まずはブログを書くのに疲れてしまったときの対処法を説明する前になぜブログを書き続けるのが辛いのか?原因を分析してみましょう。
ブログを継続する上で一番気をつけなければいけないことはモチベーションを保ち続けることです。

そんな中なぜモチベーションが保てないのか?それはブログの成果が見えにくいからです。
ここでいう成果とは一体何でしょうか?
私が思う成果とは「ユーザーの流入数」「広告収入の金額」「ユーザーコメント数」などなどかなぁと思います。
特にブログを始めたばかりのときはユーザーは自分ひとりしかいないし、広告収入も0円!、誰にも相手にすらされない。そんな状況が数ヶ月以上続きます。(私も誰にも検索されない期間が2ヶ月くらいありました)
こんな状況だったら成果ゼロで、時給換算するとゼロ!モチベーションを保つのは至難の業です。
だからこそそんな状況を克服するような考え方やアプローチを変えることが大事です。

ブログは始めるのも簡単、でも辞めるのも簡単…
ブログを長期間続けると、ほとんどの方はネタ切れに悩まされると思います。

自分の得意分野だったり、詳しいことを書いているときはとても楽しいし、ワクワクします。
ですが、新鮮さがなくなってインスピレーションが降りづらくなる感覚に陥ります。
それに伴ってネタが思い浮かばなくなるんです。そこから不安感が広がります。
一度不安に苛まれると自由な発想ができなくなって新しい記事が思い浮かばなくなることがあるんです。
これはブログを定期的に更新するプレッシャーが原因で、クリエイティブなアイディアを生むのを妨いでしまうためです。

いつでも新しい視点を持つことが大事!
最後にブログをつくりあげるためにとてつもない時間と体力を消耗します。

特に私のように会社員をしながら副業をしている場合は大変です。
忙しい中で時間を確保し、クオリティの高いコンテンツを提供するのは容易じゃないです。
スケジュールを工夫し、細かな時間を有効活用することでブログ執筆と日常生活を両立させなければいけません。
また、ブログを書き続けると頭を使うし、ずっと同じ姿勢なので体もボロボロになります。
適度に体を動かしたり体力を使うのも意識しないと継続は難しいかもしれません。
私も普段から運動をしていないので肩や腰が凝ったり持続力がなかったりで大変です…
ブログを書くのが辛いときの対処法3選
これまでにブログを書き続けることが難しい理由について説明をしました。
ここでは各原因に対する対処法について私なりの対策を説明します。
理由① 成果が見えにくいから(モチベーションの低下)の対処法は現在の目標を少し低くしてみることです。

副業でブログを頑張っている方の多くは最終的にブログ収益を上げることが目的です。
なので最終的に月5万円稼げたらいいなぁとか、100万円ブログで稼ぎたい!など様々目標があると思います。
ですが、この最終目標が大きすぎて今の自分のレベルと差が離れてしまうと、自分の成果が小さく見えてモチベーションが下がってしまいます。
ブログの目標が大きすぎて圧倒されてしまっていると、それが疲労感を生む原因になります。
なので目標を見直し、小さなステップに分割することで、達成感が得やすくなりモチベーション継続につながります。
また、柔軟性を持って計画を調整し、適切なペースで進むことも大切です。
例えば私の例ですが、広告収入を得るまでに2ヶ月かかりました。
特に最初に収益化したときの報酬は1ヶ月で18円でした…
長い時間をブログに投入していたので、結果が出ずにモチベーションが下がっていました。

最初はたった18円でしたが、ブログを開始する前は0円だったのでゼロから収益を自分の力で作り上げたことは何よりも大きいんだなぁと考えることもできました。
次は月に50円稼ごう!、その次は100円!200円・・・
という感じで目標を小分けに小さく分けることで達成感を感じやすくなって次への成長につなげることができます。
理由② ワクワクできず、ネタ切れするからの対処法は散歩する時間をつくることです。
同じようなネタに固執してブログを書き続けているとブログに新鮮さがなくなってネタも思い浮かばなくなります。
そんなときは部屋に閉じこもるのではなく思い切って外に出て散歩をするのをおすすめします。

なぜなら散歩など軽い運動をすることで脳の血流が増え、酸素が運ばれることで脳が活性化されるからです。
脳が活性化されれば柔軟で創造的な思考になって、新しいアイディアや視点が湧きやすくなります。
また、長時間のデスクワークや作業後に散歩することで、集中力が回復します。
疲れた脳が休息し、新たなアプローチやアイディアが湧きやすくなります。
ブログのネタ切れは同じことを毎日繰り返しているからこそ起こってしまいます。
特に特化ブログのような同じ分野の記事を書き続けているとネタ切れが起きやすくなるので新しいアイディアを取り入れることは重要です。
私もCADの使い方に関する記事ばかり書いていたのでアイディアが湧かずに苦しかったです。
しかし少し遊び心を加えたら面白いのではないか?と歩きながら考えることができました↓

散歩をして新しいアイディアを取り入れてみよう!
理由③ 時間と体力の勝負だからの対処法は一時的に休息をとることです。

ブログ収益を上げるには質の高い記事を頻繁に上げ続けるしかありません。
ところがそんな質の高い記事を継続して書き続けることはできるでしょうか?
ほとんどの人はできないと思います。
特にブログはデスクワークでパソコンと向き合い続けなければいけないので時間的にも体力的にも消耗してしまいます。
疲れ切っているのに無理してブログを書き続けると創造力やモチベーションの低下につながります。そんなときは、無理に自分を追い込まず、一時休憩を取りましょう。
新しいアイディアや情熱は、リラックスした状態で湧き上がることがあります。
趣味に没頭する、ボーッとする、ただ寝てリフレッシュすることで、新たなエネルギーを得られます。
また、現在の更新頻度が高すぎる場合はハイペースすぎるかもしれないので更新頻度を落としたり、あえてダラダラするといいと思います。
ただ、一つ注意しなければいけないことは休みすぎると次に始めるのにエネルギーが必要です。
一度更新を止めてしまうと書きたくないという考えが出てしまい行動できなくなることがあります。

少なくとも月数回はブログ更新しよう!
休みすぎには注意
まとめ
今回は「ブログを書くのに疲れてしまったときの対処法3選」ついて解説をしました。
ブログを継続して書き続けるためには適度なマインドセットと休憩が必要です。焦らずに一歩づつ進めていきましょう。
・ブログで成果が見えにくいときは現在の目標を少し低くしてみる
・執筆にワクワクできずネタ切れするときは散歩して脳を活性化させる
・あまりにも疲れが溜まっているときは一時的に休息をとる(休みすぎには注意)

以上、こたろーでした。