【AutoCAD】ダイナミックブロックまとめ記事10選 について図面がダウンロードできない不具合を修正しました。

クリエートレストランツHDの株主優待|使える店舗・優待額・取得方法まで解説!

クリエートレストランツHDの株主優待|使える店舗・優待額・取得方法まで解説!

株主優待の中でも“使いやすさ”と“お得さ”で人気を集めているのが【クリエートレストランツ・ホールディングス(証券コード:3387)】、通称クリレスHDの優待です。

外食産業を中心に全国に多彩なブランドを展開していて、株主優待を使ってお得に外食を楽しめることで、個人投資家からも高い支持を受けています。

この記事では、使えるお店優待内容注意点(2025年からの変更点)など、クリレスHDの株主優待についてこれから購入を検討している方や、優待券を初めて受け取った方に向けて、クリレスHDホルダー歴5年の著者が解説します。

この記事でわかること
  • クリレスHDの優待の内容、優待がもらえる条件
  • 優待の使えるお店
  • 2025年からの電子優待券化について
こたろー
こたろー

※あくまで投資は自己判断でお願いします!

スポンサーリンク

 

クリエートレストランツHDってどんな会社?

クリエートレストランツHDは、全国に600以上の飲食店を展開する外食チェーン企業です。
「磯丸水産」「鳥良商店」「しゃぶ菜」などの居酒屋や和洋中のレストランから、カフェやスイーツ系まで、多ジャンルを手がけているのが大きな特徴です。

例)鳥良商店のランチメニュー

イオンモールや商業施設への出店が多く、ファミリー層から学生、サラリーマンまで幅広く使われており、「日常使いしやすい優待」として投資家から注目されています。

 

もらえる優待内容は?【2025年最新版】

クリレスHDの株主優待は、年2回(5月、11月)に郵送されます。
保有株数に応じて対象店舗で使えるお食事券がもらえます。

優待をもらうためには権利確定日までに株を持っていないといけません。
購入時期については記事後半に書いているので確認してください。

保有株数年間でもらえる優待額継続保有特典(1年以上)
100株以上年間4,000円分(2,000円×年2回)
200株以上年間8,000円分
400株以上年間12,000円分追加で4,000円分(2,000円×年2回)
600株以上年間16,000円分追加で4,000円分
1,000株以上年間20,000円分追加で4,000円分
3,000株以上年間32,000円分追加で8,000円分
6,000株以上年間48,000円分追加で12,000円分
9,000株以上年間60,000円分追加で16,000円分
クリレスHD 保有株数と優待内容

100株以上で年間2,000円分お食事券が2回もらえます。
2024年までは紙ベースの優待券でしたが、2025年5月からはアプリでの登録に変更になりました。

更に400株1年以上持っている方は継続保有特典があります。
年間12,000円分のお食事券に加えて4,000円分が追加されます。

(3,000株以上で+8,000円、6,000株以上で+12,000円、9,000株以上で+16,000円分が追加)

優待には有効期限があるので、注意をしてください!
5月送付優待は11月末まで。11月送付優待は5月末まで使えます。

こたろー
こたろー

私も期限が切れて使えなかったときがありました。
近くにお店がない場合は金券ショップで売るのもアリです!

 

どんなお店で使えるの?人気店舗を紹介!

クリレスHDの株主優待は、グループ内の以下のような店舗で利用できます。

優待が使える主な店舗一覧

  • 磯丸水産:海鮮系の居酒屋チェーン。昼飲みやランチにも人気
  • 鳥良商店:唐揚げやチキンカツなどボリューム系メニュー
  • しゃぶ菜:しゃぶしゃぶ食べ放題でファミリーに◎
  • デザート王国:クレープ・パフェなどのスイーツ系
  • はーべすと:自然派バイキング
  • かごの屋:和食メニューが充実。法事・会食でも使える
                            ・・・etc

利用可能店舗は全国各地にあり、公式ページから対象の店舗を検索できます。

こたろー
こたろー

使える店が多い首都圏、地方都市の方にはいい優待です!

 

優待券はいつ届く?どんな形式?

ここでは優待券がいつどんな形で届くのかをまとめます。
※2025年から形式が変わったので注意が必要です!

2024年までの場合

2024年までは紙の優待券が郵送で届いていました(500円分のお食事券が計4枚を年2回)

  • 2月末権利分 → 5月中旬頃に発送
  • 8月末権利分 → 11月中旬頃に発送

こんな感じの優待券でした↓

2024年までの優待券

券だったのでお釣りが帰ってこないのがデメリットでした(お会計800円で1000円分のお食事券を出すとお釣りゼロ…)

こたろー
こたろー

ただ、近くに対象のお店がない場合は金券ショップで売りやすかったのはメリットでした(2000円分の優待券は1000円で売れました。)

2025年からの変更

2025年5月発行分より、紙の優待券は廃止され、アプリ形式(電子優待券)に切り替わりました。

2025年からの優待券(アプリ登録)

アプリ可に伴って色々便利になりそうです↓

  • スマホで即時利用が可能!
  • 紛失リスクが減る
  • 複数回に分けて使いやすくなる、1円単位で使える

アプリのインストールはこちらからできます↓
  👉 iOS:クリレス優待アプリインストール
 👉 Android OS:クリレス優待アプリインストール

アプリ化することで便利なことが増えましたが、「アプリ登録が必要」「スマホを持っていないと使えない」不安がある方は注意が必要です。

また、アプリに残高を取り込んだあとは自分のスマホにデータが保存されるので、金券ショップで売却できなくなるので注意してください!

 

株を買うには?購入時の注意点

いつ買えば優待がもらえるのか?

優待を受け取るには「権利確定日」までの保有が必要です。

クリレスHDの株主優待を受け取るために、2月末・8月末時点で株主名簿に記載されている必要あります。そのためには2営業日前(=権利付き最終日)までに株を購入して保有する必要があります。

難しいことを書きましたが、2025年であればこんなスケジュールになっています↓

  • 2月末の優待:2月26日までに購入すればOK!
    – 優待券は5月中旬ごろに発送
  • 8月末の優待:8月27日までに購入すればOK!
    – 優待券は11月中旬ごろに発送
クリレスHD 2025年優待権利確定日

権利確定日を過ぎてしまうと優待がもらえないので気をつけましょう!
また、100株から400株に買い増しするときも同じです。優待を狙うなら早めの購入をおすすめします。

こたろー
こたろー

2月、8月の最後の平日から2営業日前に買えばOK!

購入価格の目安

2025年5月16日現在のクリレスHDの株価は1,416円です。
優待GETのために最低100株必要なので100株 × 1,416円 = 141,600円が必要です。

100株で年間4,000円分のお食事券がもらえるので、優待利回りに換算すると
4,000円(お食事券) ÷ 141,600円(必要金額) = 2.82%です。

また、クリレスHDは優待だけでなく配当金ももらえます(1株あたり9円)
900円(配当金) ÷ 141,600円(必要金額) = 0.63%です。

これらを足し合わせると総合利回りは3.45%です。

最近の物価高で飲食関係の株が好調なため、2025年5月現在だと株価は少し高めかなぁという印象です…個人的には総合利回り4%は欲しいところです。

こたろー
こたろー

コロナショックのときに仕込んでいたので売らないでよかったです…

 

クリレスHD優待のおすすめポイント・注意点

最後にこれまでの内容からクリレスHD優待のポイントをまとめます。

クリレスHD優待のおすすめポイント
  • 優待の利便性が高い(利用可能店舗が豊富)
  • 全国で使えるため、使い道に困らない
  • アプリで1円単位で使えるので調整しやすい
  • 長期保有で金額UP(400株以上、1年以上保有で増額)

また、クリレスHD優待の注意点についてもまとめます。

クリレスHD優待の注意点
  • 優待の使える店舗は都会に集中しているので地方の方には向いていないかも
  • アプリ移行に戸惑う人がいるかも
  • アプリにチャージした後は金券ショップで売却できない
こたろー
こたろー

メリット・デメリットを踏まえて株を買うか考えましょう!
※あくまで投資は自己判断です。

 

まとめ

今回は「クリエートレストランツHDの株主優待|使える店舗・優待額・取得方法まで解説!」について解説しました。

・クリエートレストランツHDの株主優待は、「磯丸水産」「鳥良商店」などの店舗で
 使える食事券が年2回もらえる(使用期限があるので注意!)

 
2025年5月から優待は紙券からアプリに変更
 1円単位で使えて利便性が向上する一方、スマホ操作が苦手な方には注意が必要

 

・100株で年間4,000円分、長期保有や保有株数の増加で優待額アップも狙える
 外食好きな優待投資家におすすめ!

クリエートレストランツHDの株主優待は、外食好きな方・家族持ち・学生・サラリーマンにとって非常に使い勝手がよく、特に「外食で節約したい人」にはぴったりの銘柄です。

アプリへの移行も始まり、今後ますます利便性が向上していくと期待されます。
株価も比較的手頃で、優待投資の入門としてもおすすめです。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA