【AutoCAD】ダイナミックブロックまとめ記事10選 について図面がダウンロードできない不具合を修正しました。

【Navisworks活用術】参照ビューで3D図面内の現在地をすぐに把握する方法を徹底解説!

【Navisworks活用術】参照ビューで3D図面内の現在地をすぐに把握する方法を徹底解説!

この記事の難易度

Navisworksで3Dモデルを確認しているときに、「自分の場所がどこかわからなくなった」「目的の場所まで移動するのに時間がかかってしまう」と感じたことはありませんか?

広くて複雑な3D図面をウォークスルーしていると、現在位置を見失って迷子になりやすいのはよくある悩みです。
そんなときに役立つのが参照ビュー機能です。

参照ビューを使えば、まるでRPGゲームのマップのように自分の場所を把握できます。

この記事では以下のポイントをわかりやすく解説します。

この記事のポイント
  • 参照ビューとは?どんなときに便利なのか?
  • 参照ビューの表示方法(平面ビュー・側面ビュー)
  • それぞれの見え方と特徴(ドラクエの地図みたい!)
  • 実務での応用例と使いどころ。注意点と効率的に使うコツ
こたろー
こたろー

「Navisworksで迷子になりがち…」という方はぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

 

参照ビューとは?現在地を把握できる便利機能

Navisworksでモデルを確認していて「今どの辺にいるの?」と迷ってしまうことがあります。
特にウォークモードで歩いていると視界が狭くなり、方向感覚を失いやすいのが難点です。

ウォークモードで居場所を見失う
ウォークモードで居場所を見失う

そんなときに便利なのが参照ビューです。
これは「自分の現在地を小さなマップ上で確認できる機能」で以下のような特徴があります。

  • 平面ビュー:上から見た図面に現在地を三角形で表示
  • 側面ビュー:横から見た断面に現在地を三角形で表示

つまり「地図アプリの現在地マーク」と同じ感覚で、位置と高さを把握できます。

 

参照ビューの表示方法

参照ビューを表示する手順はとてもシンプルです。

リボンから「ビュー」タブをクリックして「参照ビュー」を選択します。
次に「平面ビュー」「側面ビュー」が出てくるのでチェックを入れます↓

参照ビューの表示
参照ビューの表示

すると画面に小さなウィンドウが表示され、そこに三角形のアイコンで現在地が表示されます。
視点を動かすと三角形も連動して動くため、常に「自分が今どこにいるか」を把握できます。

 

参照ビューの見え方

平面ビューの見え方|RPGゲームの地図感覚

「平面ビュー」は、3Dモデルを真上から見た小マップです。
現在位置は三角形で示され、向きも矢印のようにわかるので 「ドラクエのマップ」のような感覚です↓

平面ビューの見え方
平面ビューの見え方

平面ビューは以下のような場面で役立ちます。

  • どの部屋にいるかがすぐにわかる
  • 建物全体の中での位置を把握できる
  • 行きたい部屋やエリアまでの距離感も見える
こたろー
こたろー

特に「横移動で迷いやすい人」には必須のビューです。

側面ビューの見え方|高さを把握するのに便利

もう一つの「側面ビュー」は、3Dモデルを真横から見た小マップです。
側面ビューは平面ビューの隣のタブにありますよ。

側面ビューの見え方
側面ビューの見え方

現在地の高さが三角形で表示されるため、以下のような場面で役立ちます。

  • 多層階の建物:どのフロアにいるのか一目でわかる
  • 工場やプラント:配管や設備の階層を確認できる
  • 地下や屋上:上下移動の位置関係を把握できる
こたろー
こたろー

「高さ方向で迷いやすい人」にとっては非常に助かる機能です。

 

応用例|参照ビューの便利な使い方

参照ビューは単に現在地を把握するだけでなく、実務でも役立ちます。

  • 打合せやプレゼンでの説明
     「ここが2階のこの位置です」と参照ビューを見せながら説明できる。
  • シミュレーション時の確認
     人の動線や機械の配置をチェックする際に、参照ビューで位置関係を補足できる。
  • 大規模モデルでの効率化
     迷子になって探し回る時間を減らし、目的地に直行できる。
こたろー
こたろー

大規模プラントや複雑な商業施設などでは、
参照ビューがあると作業効率が大きく変わります。

 

注意点と効率的な活用のコツ

参照ビューを使う際には以下の点に注意しましょう。

  • 小さいウィンドウなので、必要に応じてサイズを調整する
  • 常に表示しておくと便利だが、画面スペースを圧迫する場合は最小化も検討
  • 平面ビューと側面ビューを両方有効にしておくと迷いにくい

ウォークモードやフライモードと組み合わせることで、より直感的に現在地を把握できます。

ウォークモードについては過去の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

 

まとめ|参照ビューで迷わないNavisworks操作を

今回は「【Navisworks活用術】参照ビューで3D図面内の現在地をすぐに把握する方法を徹底解説!」について解説しました。

・広い3Dモデルでは迷子になりやすいので、参照ビューを使うと解決できる
 
・参照ビューを使えば「平面」「側面」で現在地を三角形表示
 
・平面ビューではRPGのマップ感覚で位置を把握できる
 
・打合せやシミュレーションにも応用可能

参照ビューを使いこなせば「今どこにいるのかわからない」というストレスから解放され、効率的に3Dモデルを確認できます。

こたろー
こたろー

Navisworksで迷子になりがちな方は、ぜひ参照ビューを活用してみてください!


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA