おーとめーとラボ.comhttps://automate-lab.com生活を楽にする自動化情報とライフハック情報を書きとめるブログです。Tue, 01 Apr 2025 13:40:01 +0000jahourly1【2025年最新】GPT-4o画像生成を徹底解説!無料版でも高品質なアニメ風画像が作れるhttps://automate-lab.com/gpt4o-image-generation-free-anime-guide/https://automate-lab.com/gpt4o-image-generation-free-anime-guide/#respondSun, 30 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14302

最新AIモデル「GPT-4o」がついに画像生成機能を統合しました!無料プランでも高品質な画像生成できるようになります。 この記事では、GPT-4oの画像生成能力について徹底解説します。 アニメ風、リアル画、自由自在な表現 ... ]]>

最新AIモデル「GPT-4o」がついに画像生成機能を統合しました!
無料プランでも高品質な画像生成できるようになります。

この記事では、GPT-4oの画像生成能力について徹底解説します。

アニメ風、リアル画、自由自在な表現力で人間の想像力を形にできるようになりました!
プロンプトのコツや注意点、ビジネスから趣味まで活用事例も満載です。

こたろー
こたろー

AI画像生成の可能性を最大限に引き出して
クリエイティブな活動を加速させましょう。

 

GPT-4oの画像生成について

OpenAIは2025年3月に、最新の基盤モデル「GPT-4o(オムニ)」に画像生成機能を統合し、ChatGPT(無料プラン含む)でも画像生成が可能になりました。

GPT-4o + 画像生成機能の統合(2025年3月のアップデート概要)

2025年3月にアップデートされた特徴をまとめます↓

  • 超高速:1枚あたり数秒で生成
  • 高精度:イラスト・アニメ風・リアル画まで幅広く対応
  • プロンプト理解力が抜群:複雑な描写、細かい指示も反映しやすい
  • アニメ調や漫画表現に強い(DALL·E 3より柔軟)
こたろー
こたろー

昔は画像生成するとアメコミ風でしたが、日本のアニメっぽく繊細な表現もできるようになりました!

無料プランでも画像生成できるってマジ?

OpenAIは無料ユーザーにも画像生成機能を開放しています。ただし画像の生成時間がかかったり、使用回数に制限があります。

項目内容
使用範囲画像生成・編集ができる(標準品質)
制限高頻度利用時に待機時間や回数制限あり
有料版のメリット制限緩和・高速・大量出力可($20/月)

2025年3月時点でのChatGPTの料金体系はこんな感じです↓

ChatGPT 料金体系

無料版でも画像生成可能ですが、画像を大量に作りたい方はPlusかProのサブスクに入るのもありかも知れません。Plusの場合は月20ドルなので日本円で約3,300円くらいです。

​無料版のChatGPTでも、1日に最大2回まで画像生成が可能です。

​ただし、サーバー負荷の増加により、OpenAIのCEOであるSam Altman氏は、無料ユーザーの画像生成回数を1日3回に制限する予定とのことです。

こたろー
こたろー

​この制限は、一時的な措置で将来的に変更される可能性があります。

 

ChatGPT 4oでアニメ風の画像を生成

最新のChatGPT o4モデルで実際にとある写真をアニメ風画像にしてみます。

ひろゆき画像をアニメ風に

今回は各方面で有名なひろゆきさんの画像をアニメ風に生成します。

生成前ひろゆき画像

ChatGPTに画像をアップロードしてからプロンプトに「このアップロードファイル忠実にアニメ風で画像生成してください。サイズは横長です」と書きました。

すると先ほどの写真と同じ画角でひろゆきさんが生配信している様子がアニメ風になりました(所要時間5~10分くらい)

ChatGPTへのプロンプトと画像生成結果

たった5分で精度の高い画像が生成できるので絵が下手な人にとっては革新的な技術だと思いました。

デフォルトの画像サイズ1:1

同じプロンプトで「サイズは横長にしてください。」と書きました。
どうやら画像のサイズを指定しないとデフォルトで1:1の正方形サイズで出力されてしまいました。

こたろー
こたろー

縦長、横長にしたい場合はプロンプトで指定してください。

既存のアニメキャラクター風に画像

次にプロンプトを少し変えて既存のアニメキャラクター風に生成します。

今回はプロンプトに「これからアップロードする画像をジョジョの奇妙な冒険風にアニメ化してください。サイズは横長です」と書きました。

ChatGPTへのプロンプトと画像生成結果(ジョジョの奇妙な冒険風)

ひろゆきさんの髪型とは違いますが、画のタッチがジョジョっぽくなりました。
黄色いパーカーの立体感が3部のディオの服みたいですね!

ジョジョの他にも別のアニメ風に作ってもらいました↓

その他アニメ画像生成結果

②、③のワンピースとディズニーはどこかで出てくるモブキャラみたいな仕上がりになりました。また、④ちいかわのようなヒト型ではないキャラクターでもOKです!

今回テストで試したアニメキャラクターは上手く生成してくれましたが、コンテンツポリシー違反で生成できない場合があります。

コンテンツポリシー違反

例えばですが、ひろゆきさんをミニオンズ風にしてくださいと書いたら「当社のコンテンツポリシーに違反するため、画像を生成できませんでした。」というメッセージが出ました。

有名人(俳優、声優、政治家など)を名前で指定しての生成はNG

例:❌「〇〇(俳優名)をアニメ風にして」
  ❌「〇〇(YouTuber)をミニオンズ風に」

というようなプロンプトはダメみたいですね。プライバシー保護、肖像権、誤情報防止のためです。

特定のキャラやIP(知的財産)を明示して画像化はNG

例:❌「ミニオンズ風の〇〇」
  ❌「ドラゴンボールの悟空をリアル化して」
  ❌「スパイダーマンを2Dに」

こたろー
こたろー

固定のキャラクターや有名人を指定してはいけません!

 

画像生成の注意点

複数ファイルを同時に画像生成について

今回は1枚ずつファイルをアップロードしてプロンプト入力をしました。
ですが、複数ファイルの画像生成は出来ます。

通常の制限の目安はこんな感じです↓(ChatGPT Proユーザーの場合)

  • 1~3枚:問題なく処理される
  • 5~10枚:少し時間がかかるか、負荷状況により待機時間が発生
  • 10枚以上:速度制限がかかる可能性が高く、エラーメッセージが出ることあり
    「しばらく待ってから再度お試しください」「リクエストが多すぎます」

制限がかかった場合は数分待つと再び生成可能になります。

こたろー
こたろー

間に1分くらい空けてから再開するとスムーズに進められることが
多いので1枚ずつ作ったほうが安全です。

生成画像の再現性

ChatGPTの画像生成は完全に同一の画像を再現するのは難しいです。

同じプロンプトで再生成すると、構図やテーマは似ることが多いです。
ただし、キャラクターの表情や細部(背景の小物、色味など)は全く同じにはなりません

ひろゆきさんの画像を同じプロンプトで作りましたが、こんなにも違いがありました↓

同じプロンプトを打った場合での違い

これはクリエイティブ性と多様性を保つために意図された仕様みたいです。

こたろー
こたろー

完全な一致が必要なケース(漫画のコマやアニメのコマ割りの一貫性など)には不向きです。

 

まとめ

今回は「【2025年最新】GPT-4o画像生成を徹底解説!無料版でも高品質なアニメ風画像が作れる」を説明しました。

・最新モデルGPT-4oは、無料ユーザーでも画像生成が利用可能
 アニメ調からリアルな描写まで、幅広いニーズに対応

 
・アニメ風など特定のスタイルを指定できる。ただし、有名人や既存のキャラクターの
 模倣は著作権やプライバシー保護の観点から制限があり

 
・無料版でも1日2回まで画像生成が可能
 有料プランでは制限が緩和され、より高速かつ大量の画像生成が可能

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/gpt4o-image-generation-free-anime-guide/feed/0
【AutoCAD】Express Tools 日本語訳一覧|機能・コマンドまとめ ~ 作図効率UP! ~https://automate-lab.com/autocad-express-tools-japanese/https://automate-lab.com/autocad-express-tools-japanese/#respondWed, 26 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13525

AutoCADには作図効率を劇的に向上させるExpress Toolsがあります。 Express Toolsは、AutoCADの機能を拡張する便利なツールセットです。ブロック操作、文字編集、オブジェクト修正など作業を効 ... ]]>

AutoCADには作図効率を劇的に向上させるExpress Toolsがあります。

Express Toolsは、AutoCADの機能を拡張する便利なツールセットです。
ブロック操作、文字編集、オブジェクト修正など作業を効率化する機能が満載です。

しかし、メニューが英語表記のため、どんな機能があるのか分からなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、Express Toolsの機能を日本語で一覧にまとめました。

この記事を読めば、Express Toolsを使いこなして作図効率を上げることができます!
※AutoCAD LTでは使用できないのでご注意ください。

 

Express Toolsとは?

Express Toolsは、AutoCADの機能を拡張するツールセットのことです。
生産性を上げる便利な機能の集まりと考えてください。

AutoCADのみで搭載されていて(LTは❌)コマンドラインやリボンから実行できます。
AutoCAD2021以前は別途インストールが必要でしたが、2022以降はデフォルトで入ってます。

Express Toolsのリボンメニュー(全部英語)

一例ですがExpress Toolsには、以下のような機能があります↓

  • Blocks 関連コマンド:
    ブロックに関連する機能(ブロックの置換、高度なブロック分解など)
  • Text 関連コマンド:
    文字の作成、編集、書式設定に関する機能(連番作成、円弧テキストなど)
  • Modify 関連コマンド:
    オブジェクトの修正や変更に関する機能(3D ⇒ 2D変換、シェイプのブロック化など)
  • Web 関連コマンド:
    Web 関連の機能(URLの埋め込み、検索、置換など)

特に、繰り返し行う作業や複雑な操作を簡略化する機能が豊富です。

ですが、Express Toolsはすべて英語表記で分かりづらいです…
次の章ではExpress Toolsの名称、機能、コマンドについて日本語でまとめます。

こたろー
こたろー

Express Toolsは、AutoCADの作図効率を上げるのに役立つ

 

Express Tools一覧

Express Toolsの名称、機能、コマンドについて各要素ごとに日本語で一覧化しました。

Blocks 関連コマンド

Blocksはブロックに関連する機能で、ブロックの置換、高度な分解などができます。

名称日本語の動作内容コマンド
List Xref/Block Properties外部参照/ブロック内のオブジェクト
のプロパティを表示
xlist
Copy Nested Objects外部参照/ブロック内の図面のコピーncopy
Trim to Nested Objects外部参照/ブロックでトリムbtrim
Extend to Nested Objects外部参照/ブロックの図形で延長bextend
Explode Attributes to Textブロックを分解し属性を文字図形に変換burst
Convert Shape to Blockシェイプをブロックに変更shp2blk
Export Attribute Information属性情報をTXT形式で書き出すattout
Import Attribute Information書き出した属性情報を読み込むattin
Convert block to xrefブロックを外部参照に変換blocktoxref
Replace block with another block指定したブロックを他のブロックに置換blockreplace

burst、attout、attinコマンドは過去の記事で詳しく紹介しいます。表のリンクをご参照ください。

Text 関連コマンド

Textは文字の作成、編集、書式設定に関する機能で、連番作成、円弧テキストなどができます。

名称日本語の動作内容コマンド
Remote Textテキストファイルを挿入/編集rtext
Text Fit文字の横幅を指定した二点間にフィットさせるtextfit
Text Mask文字の背後の図形をマスクtextmask
Unmask Text選択した文字のマスクを解除textunmask
Explode Text選択した文字をポリラインに分解txtexp
Convert Text to MtextTEXT/DTEXTで作成した文字を
マルチテキストに変換
txt2mtxt
Arc-Aligned Text選択した円弧に沿って文字を配置arctext
Justify Text文字/属性の挿入基点を変更tjust
Rotate Text文字/属性の角度を絶対角度を指定して回転torient
Enclose Text with Object選択した文字を円/スロット/長方形で囲むtcircle
Automatic Text Numbering選択した文字に連続した番号を挿入tcount
Change Text Case選択した文字を大文字/小文字などに変換tcase

Text関連の機能の使い方に関しては過去の記事で紹介しているのでご参照ください。

Modify 関連コマンド

Modifyはオブジェクトの修正や変更に関する機能です。
3D ⇒ 2D変換、シェイプのブロック化などができます。

名称日本語の動作内容コマンド
Multiple Object Stretch複数の選択窓でオブジェクトを選択してストレッチmstretch
Move/Copy/Rotate連続して移動/複写/回転/尺度変更mocoro
Extended Clip円/円弧/ポリラインに合わせてクリップclipit
Convert Shape to Blockシェイプをブロックに変換shp2blk
DrawOrder by color選択したオブジェクトの色で表示順序を設定cdorder
Delete duplicate objects選択したオブジェクトと重複しているオブジェクトを削除overkill
Flatten objects3Dオブジェクトを2Dへ変換flatten
Multiple Copy連続して繰り返し、デバイダ、メジャー、配列のコピーcopym
Extended Offsetオフセットの拡張版exoffset

Layout 関連コマンド

Layoutはレイアウトの作成、管理、印刷に関する機能です。

名称日本語の動作内容コマンド
Align Spaceビューポート内の図形とレイアウトの図形で位置合わせalignspace
Synchronize Viewportsビューポートを基準のビューポートと同期vpsync
List Viewport Scale選択したビューポートの尺度を表示vpscale
Merge Layoutレイアウトから別のレイアウトにオブジェクトを結合layoutmerge

 

Draw 関連コマンド

Drawは通常モードではできないオブジェクトの作成に関する機能です。

名称日本語の動作内容コマンド
Break-line Symbol破断線の作成breakline
Super Hatch画像,ブロック,外部参照などをハッチングパターンで使用superhatch

Dimension 関連コマンド

Dimensionは寸法の作成、編集、注釈に関する機能です。

名称日本語の動作内容コマンド
Attach Leader to Annotation引出線と注釈になる文字を結合qlattach
Detach Leaders from Annotation結合した引出線と文字を分解qldetachset
Global Attach Leader to Annotation関連付けられた引出線の数を表示qlattachset
Dimstyle Export寸法スタイルを書き出すdimex
Dimstyle Import書き出した寸法スタイルを読み込むdimim
Reset Dim Text Value選択した寸法値をリセットdimreassoc

Tools 関連コマンド

Toolsはその他のさまざまな便利ツールです。
細分化して、選択に関するもの、ファイル関係に関するものと分けました。

中にはリボンメニューにないコマンドもあるので表をご確認ください↓

名称日本語の動作内容コマンド
Command Alias Editor…短縮コマンドを編集aliasedit
System Variable Editor…システム変数を編集sysvdlg
Make Linetype選択したオブジェクトに基づいて線種を作成mkltype
Make Shape選択したオブジェクトに基づいてシェイプを作成mkshape
Real-Time UCSリアルタイムでUCSを変更rtucs
Attach Xdata拡張図形データを任意の図形にアタッチxdata
List Object Xdata図形にアタッチされた拡張図形データを一覧表示xdlist
Extended Planプランビューの拡張版explan
Dwg Editing Time図面編集時間を編集edittime

Tools(選択)

名称日本語の動作内容コマンド
Get Selection Set選択画像の指定オブジェクトを現在の選択セットにするgetsel
Fast Select指定した図形に接触しているオブジェクトを選択fs

Tools(ファイル関係)

名称日本語の動作内容コマンド
Move Backup Filesバックファイルの保存場所を変更movebak
Convert PLT to DWGPLTファイルを現在の図面に読み込むplt2dwg
Edit Image選択イメージを編集するための
イメージエディタに適用
imageedit
Redefine Path外部参照、イメージ、シェイプ、フォントの
パスを再定義
redir
Update Drawing Property Data図面のプロパティを更新、表示、削除propulate
Save All Drawings開いている図面をすべて保存saveall
Close All Drawings開いている図面をすべて閉じるcloseall
Quick ExitAutoCADを終了qquit
Revert to Original現在の図面を閉じて、オリジナル図面
を再び読み込む
revert

Web 関連コマンド

Web 関連の機能です。URLの埋め込み、検索、置換などができます。

名称日本語の動作内容コマンド
Show URLs埋め込まれたURLの位置を表示showurls
Change URLsURLアドレスを変更churls
Find and Replace URLsURLを検索、置換えrepurls
こたろー
こたろー

使えそうなコマンドがあれば試してみてください!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD】Express Tools 日本語訳一覧|機能・コマンドまとめ ~ 作図効率UP! ~」ついて説明しました。

・Express ToolsはAutoCADの作図効率を格段に向上させるツール

  
Express Toolsは英語表記のため日本語訳でまとめました

 

・AutoCAD LTでは使えないので注意!

個人的には属性情報をもたせたままブロックを分解できるBurstコマンドや、属性情報を相互管理できるAttin、Attoutコマンド生産性が上がるのでおすすめです。

他にも便利な機能があるので、お試しください!

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-express-tools-japanese/feed/0
【大腸内視鏡検査】下剤はもう怖くない!種類別の味と楽に飲む方法https://automate-lab.com/easy-colonoscopy-prep/https://automate-lab.com/easy-colonoscopy-prep/#respondSun, 23 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13413

「大腸カメラ(大腸内視鏡検査)」と聞いて、多くの方が気になるのが検査前に飲む下剤ですよね。検査自体への不安もありますが、下剤を飲むのがとにかく大変です… SNSで調べると下剤が不味くて多く飲まなければいけないとあって検査 ... ]]>

「大腸カメラ(大腸内視鏡検査)」と聞いて、多くの方が気になるのが検査前に飲む下剤ですよね。
検査自体への不安もありますが、下剤を飲むのがとにかく大変です…

SNSで調べると下剤が不味くて多く飲まなければいけないとあって検査前から憂鬱な気持ちでした。

しかし、実際に大腸カメラを受けてみて、下剤を少しでも楽に飲むための3つの方法を実践したところ、思ったより辛くなかったです!

同じように大腸カメラ前の下剤で悩んでいる方の参考になればと思います。

こたろー
こたろー

実際に私が体験した内容をシェアします!

 

大腸内視鏡検査 下剤について

大腸内視鏡検査を受けるにあたって、なぜ下剤を飲まなければいけないのでしょうか?

それは大腸の中に便が残っていると、内視鏡で大腸の壁を詳しく観察できないからです。
ポリープやがんなどの病変を見つけるため、ウ◯コを出し切る必要があります…

こたろー
こたろー

不味い下剤を飲まないと検査できない(泣)

下剤の種類

下剤の種類は大きく分けてこんな感じです↓

  • サルプレップ:
    下剤1杯を飲んでから水を2杯飲む。甘苦く濃いレモン味
  • モビプレップ:
    下剤2杯を飲んでから水を1杯飲む。あまり美味しくない濃い梅味
  • マグコロール散:
    下剤のみを飲む(水は飲まない)。ポカリスエットのような味(一番人気)

下剤と水の割合は下剤の種類によって異なりますが、いずれも総飲水量は1.5~2L飲まないといけません。下剤を選べる病院と選べない病院があるので、あらかじめ確認しておくのをおすすめします!

ちなみに私が飲んだのはサルプレップでした↓

下剤(サルプレップ)と水

サルプレップの場合は下剤が480ml、水が1Lです。
下剤と水を交互に飲みますが、結構な量なので後半お腹いっぱいで大変でした…

こたろー
こたろー

嫌な苦味と甘みが混ざって不味かったです…

下剤を飲むペース

下剤を飲むペースは、一般的に下剤と水を合わせて1時間でゆっくりと飲み進めます。
一気に飲むのではなく、コップ1杯(約250ml)ずつ時間をかけて飲むのがポイントです。

私が検査を受けた病院では下剤120mlを5分で飲んで、次に水240mlを10分で飲むというルーティンを4回行いました↓

下剤と水を飲むペース

下剤を飲むペースが速すぎると、吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。
ゆっくり自分のペースで飲み進めましょう。

 

下剤を少しでも楽に飲む方法

ここからは私が実際に試して効果があった、下剤を少しでも楽に飲む方法をご紹介します。

一口だけ飲んで鼻呼吸をしない

最初に私が試したのは呼吸法を駆使した方法です。

まず、下剤を飲むときには一口だけ飲むようにしてください。
※二口以上ゴクゴク飲むと苦みがダイレクトに来ます!

そして次に飲み込んだら少しだけ息を止めて、最後に口をすぼめるイメージで細くゆっくり息を吐いてみてください。

この流れを意識することで、味や匂いを直接感じにくくできます。

味を感じにくくなる呼吸法

鼻呼吸をすると味覚が敏感になります。

例えばワサビを食べて息を止めて口呼吸をするとツンとした感じと味がしづらくなります。

濃い味のアメを食べる

下剤を飲む前に、濃い味のアメを食べるのもおすすめです。

アメを舐めることで、口の中に味が残って下剤の味を感じにくくすることができます。
とにかく濃い味は濃い味で消すのがいいです。

特に、甘くて味の濃い黒糖系のアメがおすすめです↓


春日井製菓 黒あめ 134g×1袋

私は特に注意されませんでしたが、万が一のことがあるためアメを食べてOKか、あらかじめ病院で確認しておきましょう! 

下剤を冷やしておく

下剤を家で飲んでから病院で検査する方は下剤を冷やしておくのも有効です!

基本的に味覚は冷たい方が感じにくくなるため、飲みやすくなります。

下剤をあらかじめ冷やしておいてから最初に説明した味を感じにくくする呼吸法をすると更に効果があると思います。

ただ病院で下剤を飲む場合は常温で出されますのでこの方法は使えなさそうです。

こたろー
こたろー

これらの方法で多少楽に飲み進められました!

下剤さえ飲んでしまえば後はウ◯コを出し切るだけなので踏ん張りましょう。
また、鎮静剤を打つと寝ている間に検査が終わるので痛みが嫌な方は鎮静剤を検討ください!

 

まとめ

今回は「【大腸内視鏡検査】下剤はもう怖くない!種類別の味と楽に飲む方法」ついて説明しました。

・下剤には様々な種類があり、病院によっては自分に合ったものを選べる場合がある

 
下剤を飲むペースは、下剤と水を合わせて1時間でゆっくりと飲み進める

 

・一口だけ飲んで鼻呼吸をしない、濃い味のアメを食べる、下剤を冷やしておく
 などの方法で、下剤を少しでも楽に飲める

大腸内視鏡検査前の下剤は、苦くて量も多いので大変です。
しかし、少しの工夫で楽に飲むことができます。

ご自身に合った方法を見つけてリラックスして検査に臨んでください。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/easy-colonoscopy-prep/feed/0
【高配当株2024】不労所得月5万円超え!日本株・米国株配当金収入報告&銘柄紹介https://automate-lab.com/high-dividend-income-2024/https://automate-lab.com/high-dividend-income-2024/#respondWed, 19 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13119

「高配当株投資で経済的自由を手にしたいけど、実際どれくらいの配当金がもらえるの?」 そんな疑問をお持ちのあなたへ。 この記事では、2024年に私が実際に受け取った日本株・米国株の配当金収入を徹底公開します。 驚きの金額や ... ]]>

「高配当株投資で経済的自由を手にしたいけど、実際どれくらいの配当金がもらえるの?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

この記事では、2024年に私が実際に受け取った日本株・米国株の配当金収入を徹底公開します。

驚きの金額おすすめの高配当銘柄税金対策など役立つ情報を載せました。

この記事で高配当株投資で安定的な収入を得るための第一歩にしていただければと思います。

こたろー
こたろー

ぜひ最後までご覧ください!

 

2024年配当金報告 日本株

まずは日本高配当株について配当収入を報告します。

2024年 日本高配当株 受取ランキング

2024年にもらった日本高配当株ランキングTOP20を示します↓

2024年日本高配当株 受取額ランキング

第1位は九州旅客鉄道の16,880円、第2位は三菱HCキャピタルの14,235円、第3位オリックスの14,157円でした。

ランキングの上位を見ると景気敏感な大型株が多めでした。また、アメリカでトランプ大統領が当選したことで2024年後半からの株高で株価自体も上がってくれたの含み益もじわじわ上がってます。

今のところ調子はいいのですが、トランプ相場で上げ下げが続く可能性があるので、景気に左右されづらいディフェンシブ株を安くなったら仕込む方針で行こうと思います。

2024年 多めに買った日本株

また、今年は注目株として「産業ファンド投資法人」という不動産REITを多めに買いました。

「産業ファンド投資法人」は、物流施設、工場・研究開発施設、インフラ施設など、日本の産業活動を支える様々な不動産に投資している商品です(例:IIF羽田空港メインテナンスセンター)

競合の少ない領域に注力しているので利益が取りやすく、利回りもいいです。

こちらは2025年の年始から10年前の株価チャートになります。
残念ながら2022年をピークにコロナショック時に匹敵する下げです…

産業ファンド投資法人 10年間株価チャート

2025年2月5日の現在の株価は115,000円、分配金利回りは6.02%です。
コロナショック時でさえ利回り5%程度だったのでチャンスかもと思って買いました。

利回りは高いのですが、日銀が金利を上げた影響で利益が取りづらくなっています。
なので株も上がりづらくなっています。

正直怖いので余裕資金のある方だけ投資したほうがいいかも知れません。

2024年 日本高配当株 総額

2024年に日本株で受け取った配当金をまとめました。

日本高配当株 配当金総額

全部で132銘柄から配当金の支払いがありました。

税引前だと合計452,960円、税引き後は369,372円でした!(不労所得バンザイ)

一方、税金で8.4万円も取られてしまいました…税金高すぎ。

何もしないと配当金に対して20%の税金がかかってしまいますが、確定申告で配当控除をすると手取りを90%まで増やせるので活用をおすすめします!

こたろー
こたろー

確定申告をして約4万円配当金を取り戻すことができました!
過去の記事を参考にしてみてください。

 

2024年配当金報告 米国株

次は米国株についての配当収入を報告します。

2024年 米国高配当株 受取ランキング

2024年にもらった米国高配当株ランキングTOP9を示します↓

2024年米国高配当株 受取額ランキング

第1位はSPYDの48,537円、第2位はBTIの25,965円、第3位VYMの23,441円でした。

2024年は1ドル155円近くまで上がっていたので円換算すると大きな額になりました。
円安がなかなかおさまらないので米国株は買いづらくなっていますね…

2024年 多めに買った米国株

2024年は特に第2位のBTIをNISA枠を使って多めに仕込みました。

「BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)」は、ロンドンに本社を置くたばこメーカーです。代表的なブランドには、ラッキーストライク、ケント、クール、gloなどがあります。

ロンドンの会社なのですが、米国経由で購入できる株式になっています。大きな特徴としてはADR銘柄といって現地課税がされません。日本でのみ課税されるので、NISA枠を使うと配当金が100%もらえます!

タバコは健康被害も多く、先進国では喫煙者の数も減り続けているので今後の見通しは厳しい点もありますが、配当利回りが8~10%くらいまで狙える銘柄です。

BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) 2年間株価チャート

2025年2月5日の現在の株価は40.2ドル、分配金利回りは7.4%です。
2024年の年始は30ドルを割って配当利回りも10%だったので、ガツンと買いました。

最近はトランプ大統領の関税引き上げで輸入品の価格が上がることが見込まれて株価が上がっています。今後また30ドル付近まで下がった頃にまた買い増しをしたいと思います。

2024年 米国高配当株 総額

2024年に米国株で受け取った配当金をまとめました。

米国高配当株 配当金総額

全部で9銘柄から配当金の支払いがありました。

税引前だと合計156,275円、税引き後は124,262円でした!

一方で米国株の方も税金が3万円近く取られてしまいました…

米国株の場合は現地で10%の課税があって手取りが90%まで下がります。
そこに対して更に日本で20%課税されるので最終的に手取りは72%になってしまいます…

外国税額控除について

日本の場合は配当金に対して最終的な手取りが約80%なので米国株投資は優しくない設計です(二重課税っていうやつですね)

流石にこのままだと酷いので確定申告で外国税額控除というものを行うと若干配当金が戻ってきます。

こたろー
こたろー

確定申告をして約2,600円の配当金を取り戻すことができました!
過去の記事を参考にしてみてください。

 

2024年配当金報告 日本株+米国株

最後に2024年に受け取ったすべての配当金についてまとめます↓

日本+米国高配当株 配当金総額

税引前だと合計609,235円、税引き後は493,634円でした!
税引前の結果を月平均にすると50,770円/月になります。

私の場合、1年分の家賃が配当金で支払えました!
手取り収入が大幅に上がるので生活がラクになった実感がでてきています。

2021年~2024年配当金受取額の推移

また、これまで受け取った配当金の推移を見てみると、毎年の受取額がどんどん増えていっています。財務や経営が良い企業は増配の可能性が高いのでこれからも信じて投資したいと思います。

こたろー
こたろー

2025年は手取りで70万円以上を目指します!

 

まとめ

今回は【高配当株2024】不労所得月5万円超え!日本株・米国株配当金収入報告&銘柄紹介ついて解説をしました。

・2024年 配当金:日本株は税引き前 452,960円、米国株は 156,275円
 

・配当控除、外国税額控除を使うと配当金の一部を取り戻せる

 

・トランプ相場に振り回されないように注意!

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/high-dividend-income-2024/feed/0
AutoCAD 3Dアニメーション完全ガイド:パス設定から動画作成まで【初心者向け】https://automate-lab.com/autocad-3d-animation-guide/https://automate-lab.com/autocad-3d-animation-guide/#respondSun, 16 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13164

この記事の難易度 AutoCADで3Dアニメーションを作成して、設計プレゼンをもっと魅力的にしませんか? この記事では、AutoCADの「ANIPATHコマンド」を使ったアニメーションの作成方法を基本から応用まで、初心者 ... ]]>

この記事の難易度

AutoCADで3Dアニメーションを作成して、設計プレゼンをもっと魅力的にしませんか?

この記事では、AutoCADの「ANIPATHコマンド」を使ったアニメーションの作成方法を基本から応用まで、初心者でも分かりやすく解説します。

シンプルなアニメーションから、複雑なパスに沿ったカメラワークまで、自由自在に表現できるようになります。

この記事を読めば、AutoCAD 3Dアニメーションの基礎をマスターし、設計レビューやプレゼンテーションに役立てることができます。

こたろー
こたろー

3Dモデルの世界をアニメ化しましょう!

 

①目標点を中心に移動

まずは、目標点を決めて、設定した経路に沿ったアニメーションを作ります。

アニメーション作成の流れ

アニメーションを作成するにはコマンドラインから「ANIPATH」コマンドを入力します。
すると「移動パス アニメーション」画面が開きます。

移動パス アニメーション画面

今回はカメラをとある直線上のパスに沿って移動させるので「パス」にチェック。
また、目標に点を設定するので「点」にチェックをいれます。

次に上図赤枠のボタンをクリックしてパスと目標点を選択します。

目標点とカメラのパス

今回はパスに上画像の赤線で表示されている直線を選択しました。
また、目標点は緑色のマークの点にしました。

こたろー
こたろー

わかりやすくするために色をつけているだけなので、色は設定しなくてOK!


次にアニメーション設定で動画の時間と画質を設定します。

アニメーション設定(時間と画質の設定)
  • フレーム レート(FPS):
    アニメーションが動作するスピードのこと。1 から 60 の値を指定できます。
    既定値は 30 ですが、値を上げると容量が大きくなります。
  • フレームの数:
    フレームの数に従ってアニメーションの長さが決まります。
    この数を変更すると、時間(秒)の値が自動的に再計算されます。
こたろー
こたろー

時間とフレームの数は連動します。時間を設定したほうがラクです。


時間と画質の設定が終わったらプレビューで動きを確認しましょう↓

目標点を中心に移動するアニメーション

プレビュー動画を見ると赤線のパスに沿ってカメラが移動してますね。
また、目標点を緑色の点にしているので点を中心に移動してます。

今回はわかりやすくするために緑色の点を作図しましたが、実際は点を作らなくていいです。画面で選択すればOK!

動画の出力形式について

アニメーションのファイル形式を指定します。

  • AVIファイル:
    Microsoftが開発した古い形式
  • MPGファイル:
    MPEG1形式で圧縮された動画ファイル。ファイルサイズが大きく、画質が低い
  • WMVファイル:
    Microsoftが開発した形式で、Windows Media Playerで再生するのに適している

※私のPCのメディアプレーヤーではWMVでしか再生できませんでした。
 AVI、MPGだとエラー出ました。自分の持っている再生ソフトで形式を設定してください。

こたろー
こたろー

他にも表示スタイルや解像度なども設定できますよ!

 

②目標パスを中心に移動

さきほどは目標を点に設定しましたが、パスで設定することもできます。
この場合はカメラも目標も同時に動きますよ。

線を使ったアニメーション(順方向)

アニメーションを作成する方法はさきほど説明したとおりです。

今回はカメラも目標も直線にしてみます。
カメラのパスは赤色で書いたパス1目標のパスは緑色で書いたパス2としました↓

カメラパスと目標パス(直線順方向)

直線を作図するときは下図のように始点を①、終点を②として作図しています。
(左から右に向かって作図)


このアニメーション動画を再生してみましょう↓

目標パスに沿って移動するアニメーション(順方向)

カメラ自体が移動していますし、目標点の位置も変わっていっている感じがします。

動画前後のカメラの動きをよく見るとわかりやすいです↓

開始時、終了時のカメラの向き

開始時は緑直線の左側を向いていて、終了時は緑直線の右側を向いていますね。

こたろー
こたろー

実は直線を作図した順番で向きが変わります。
次に逆方向作図した場合で説明します。

線を使ったアニメーション(逆方向)

今回は緑色の目標パスを作図するときに下図のように始点を①、終点を②として右から左に向かって作図しました↓

カメラパスと目標パス(直線逆方向)

このアニメーション動画を再生してみましょう↓

目標パスに沿って移動するアニメーション(逆方向)

動画前後のカメラの動きを見てみると、開始時は緑直線の右側を向いていて、終了時は緑直線の左側を向いていますね↓

開始時、終了時のカメラの向き(逆方向)

このように作図した順番でカメラや目標パスの動く方向が変わるので、アニメーションを作るときは注意してください。

  

③様々な図形をパスにして移動

これまでは直線や点をパスにしてアニメーションを作成してきました。
これ以外に円、楕円、スプライン、螺旋などもパスにできます。

円を使ったアニメーション

まずは円を使ったアニメーションについてです。

今回はわかりやすくするためにカメラパスを赤色に、目標パスを緑色にしました。
また、カメラの目線を少し上向きにしたかったので、緑色の円の高さを上げてます。

パスに円を使ったアニメーション

動画を見てみるとカメラが目標パス(緑色の円)に向かった状態で一周してます。
※目標パスの緑色の円は動画では表示されていません。ご安心ください。

カメラパスと目標パスを逆にするとカメラが外側に向いてしまうので、間違えないようにしてください。

螺旋を使ったアニメーション

次にカメラパスに螺旋を、目標パスに直線を使ったアニメーションを作成しました。

螺旋と直線を使ったアニメーション

動画を見てみるとカメラが目標パスに向かった状態で螺旋状に動いてます。

今回はちいかわの3Dモデルを使いました。
モデル上は顔など線の太さが設定できたので可愛く見えますが、アニメーションになると線が細くなってしまうことがわかりました…

AutoCADで、ちいかわの作図方法を過去に紹介しているのでご興味ある方は参照ください↓

 

まとめ

今回はAutoCAD 3Dアニメーション完全ガイド:パス設定から動画作成まで【初心者向け】ついて説明しました。

・「ANIPATH」コマンドでカメラや目標点を設定し、パスに沿ったアニメーションを作成

 
・パスの作図順序によって、カメラや目標パスの移動方向が変わるため注意が必要

 
・直線だけでなく、円や螺旋など様々な図形をパスとして使用できる

動画の出力形式はAVI、MPG、WMVなどがありますが、再生ソフトによって対応形式が異なります。また、 3Dモデルをアニメーションに使う場合、線の太さなどが変わってしまうので注意しましょう!

設計した部屋の中を歩き回った動画を作ると、お客さんへプレゼンしやすくなるのでおすすめです。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-3d-animation-guide/feed/0
2025年 基礎控除・給与所得控除改正で税金はどうなる?2027年以降の注意点も【年収別シミュレーション】https://automate-lab.com/income-tax-deduction-2025/https://automate-lab.com/income-tax-deduction-2025/#respondWed, 12 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13694

2025年から基礎控除と給与所得控除が改正され、税金に大きな影響が出ます。 年収200万円以下の低所得層は大幅な控除額の引き上げにより、税負担が軽減されます。特に年収160万円以下であれば所得税はかからなくなります。 し ... ]]>

2025年から基礎控除と給与所得控除が改正され、税金に大きな影響が出ます。

年収200万円以下の低所得層は大幅な控除額の引き上げにより、税負担が軽減されます。特に年収160万円以下であれば所得税はかからなくなります。

しかし、年収に応じて控除額が変動するようになったため注意が必要です(より複雑になりました。)

そこで本記事では、年収ごとの控除額の推移をグラフで分かりやすく示し、税金にどう影響するかを解説します。さらに2027年以降の基礎控除の減額についても説明します。

こたろー
こたろー

※2025年3月10日の情報です。情報変わり次第修正します。

この記事でわかること
  • 2025年からの基礎控除と給与所得控除の具体的な変更点
  • 年収に応じた控除額の変動と、それが税負担に与える影響
  • 控除額と税金がどのように変化するかの具体的なイメージ

この記事の対象者:会社員(給与所得者)、103万円の壁がどう変わったか気になる人

 

2025年からの基礎控除について

2025年1月から基礎控除額が引き上げられることになりました。
低所得者・中所得者の税負担を軽減させるために、年収によって控除額が上乗せされます。

基礎控除の変更点

これまでと2025年以降の基礎控除額の変更点を以下の表にまとめます↓

これまでの基礎控除と2025年からの変更点

2024年までは課税所得2400万円までであれば基礎控除は一律48万円でした。

ところが、2025年から年収に応じて段階的に変化します。
年収200万円までは95万円(47万円UP)、年収475万円までは88万円(40万円UP)⋯みたいな感じです。

ただこれは2025年から2年間の暫定措置です。

2027年以降は年収200~850万円の場合、基礎控除が下がるので注意しましょう!
年収475万円~2350万円までは一律58万円になります。

こたろー
こたろー

年収200万円までだと控除額デカいです!

年収ごとの基礎控除推移

年収ごと(3000万円まで)で基礎控除額の推移をグラフ化しました。

横軸に年収、縦軸に基礎控除額としています。
水色がこれまでのデータ、オレンジ色が2025年からのデータになります↓

基礎控除の推移比較

このグラフを見ると年収が低い人ほど控除額が大きくなります。
それから年収500万円付近ではガクッと落ちるのがわかります。

また、2500万円を超えると何も変わりません。
(2350万円以上の場合は便宜上、年収ではなく課税所得としています。)

個人的には控除額がガタガタしていてシンプルじゃないなぁと思います。

こたろー
こたろー

これまで以上に制度が複雑になってる感じがします。

  

2025年からの給与所得控除について

2025年1月から低所得者向けに給与所得控除も引き上げられることになりました。

給与所得控除の変更点

これまでと2025年以降の給与控除額の変更点を以下の表にまとめます↓

これまでの給与所得控除と2025年からの変更点

給与所得控除は表にあるように年収ごとに段階的に変化します。

2024年まで年収162.5万円、180万円で段階が区切られていました。
2025年からは給与所得控除は年収195万円までなら一律65万円に変更になりました。

ですが、それ以外の人は控除額に変更ありません。

年収ごとの給与所得控除推移

年収ごと(3000万円まで)で給与所得控除額の推移を見てみましょう。

横軸に年収、縦軸に給与所得控除額としています。
水色がこれまでのデータ、オレンジ色が2025年からのデータになります↓

年収ごとの給与所得控除の推移比較

表の説明と同じですが、年収195万円以下の方は控除額が10万円上がります。
ですが、それ以外の方は全く増えません。(全体を底上げして欲しかった⋯)

こたろー
こたろー

給与所得控除には恒久的な措置なのでしばらくこのままになりそうです。

 

基礎控除+給与所得控除で比較

これまでに出てきた基礎控除と給与所得控除を足し合わせてグラフ化して考察します。

年収ごとの基礎控除+給与所得控除の推移

こちらのグラフは横軸に年収、縦軸に基礎控除と給与所得控除の合計としています。
水色がこれまでのデータ、オレンジ色が2025年からのデータです↓

年収ごとの控除額の推移比較(基礎控除+給与所得控除)

このグラフを見ると年収200万円以下くらいの控除額がかなり大きいことがわかります。基礎控除も給与所得控除も低所得者層に多めに振られているからですね!

また、基礎控除額を年収別で段階的に上げているのでオレンジ色のグラフがガタガタです。
特に年収475万円付近でガクッと落ちていることがわかります。

こたろー
こたろー

年収の境目は公平じゃない気がする。

減税額について

ここでは具体的な減税額について説明します。

基礎控除と給与所得控除の最低額がそれぞれ95万円65万円でしたね。
なので合計すると年収160万円までは所得税はかかりません

所得税は、これまでと2025年からの控除額の差に税率を掛けた値が減税額になります。

年収160万円の場合の減税額について

例えば2024年までは基礎控除と給与所得控除の合計が103万円でしたが、今回の改正で160万円になるので、差額が57万円になります。

この57万円に税率5%を掛けると減税額は28,500円になります!

年収475万円付近は控除額がおかしい?

先ほどのグラフで年収475万円付近で控除額がガクッと落ちていました。

これは基礎控除を年収ごとに段階的に調整しているのが原因です。

年収475万円の控除額がおかしい

年収475万円以下だと基礎控除額は40万円でしたが、475万円を超えると控除額が20万円になってしまいます。

例えば年収475万円の人と475万1000円の人を考えてみましょう↓
(所得税率は10%と仮定します。)

年収475万円を超えた場合の減税額比較

年収475万円の方はこれまでの控除額より40万円増えます。
なので減税額を計算すると40万円 × 10% = 4万円です。

ところが年収475万1000円の方は控除額が20万円しか増えないので、減税額は20万円 × 10% = 2万円です。

なので壁を超えると減税額が2万円減りました。

こたろー
こたろー

もう少しなだらかに基礎控除を上げたほうが納得感あると思いました。

 

2027年からの基礎控除、給与所得控除について

先ほどまでの結果は2025年、2026年までの2年間の控除額について説明しました。
ところが2027年からは基礎控除が減額されます。

年収ごとの基礎控除+給与所得控除の推移

2027年からの基礎控除と給与所得控除を足し合わせてグラフ化して比較しましょう。

こちらのグラフは横軸に年収、縦軸に基礎控除と給与所得控除の合計としています。
オレンジ色が2025年、2026年のデータ、緑色が2027年からのデータです↓

2027年以降:年収ごとの控除額の推移比較(基礎控除+給与所得控除)

このデータを見ると年収200万円以下の低所得層に関しては控除額は変化ないです。

ところが200万円 ~ 850万円の方は段階的に控除額が減ってしまいます。
特に年収200 ~ 475万円までの減少幅が多そうです…

オレンジ色のグラフと緑色のグラフの差に税率を掛けた分が増税になってしまうので2027年からは覚悟しましょう!

 

まとめ

今回は「2025年 基礎控除・給与所得控除改正で税金はどうなる?2027年以降の注意点も【年収別シミュレーション】」ついて説明しました。

・2025年1月から基礎控除は年収に応じて段階的に変動
 ‐年収200万円以下の層は基礎控除が大幅に引き上げられる
 ‐年収475万円付近で控除額が大きく減少するので注意!

 

・年収160万円以下の方は所得税がかからなくなる

 
・2027年以降は、年収200万円~850万円の層で基礎控除が段階的に減額される

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/income-tax-deduction-2025/feed/0
AutoCAD 3D空間を歩き回る!ウォークスルー&フライスルー操作の基本https://automate-lab.com/autocad-3d-model-walkthrough-flythrough/https://automate-lab.com/autocad-3d-model-walkthrough-flythrough/#respondSun, 09 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13105

この記事の難易度 今回は「AutoCAD 3D空間を歩き回る!ウォークスルー&フライスルー操作の基本」を説明します。 AutoCADで作成した3Dモデルの世界を、まるで実際に歩き回ったり、空を飛んでいるかのように自由に探 ... ]]>

この記事の難易度

今回は「AutoCAD 3D空間を歩き回る!ウォークスルー&フライスルー操作の基本」を説明します。

AutoCADで作成した3Dモデルの世界を、まるで実際に歩き回ったり、空を飛んでいるかのように自由に探索できる「ウォークスルー」と「フライスルー」機能があります。
今回はこれらの使い方を徹底解説します。

この記事を読めば、AutoCAD 3Dモデルのウォークスルー&フライスルーをマスターし、設計レビューやプレゼンテーションに役立てることができます。

こたろー
こたろー

3Dモデルの世界を自由に飛び回りましょう!

ウォークスルー(3DWALKコマンド)について

ウォークスルーモードで歩き回るにはコマンドラインから「3DWALK」と入力します。

3DWALKコマンド入力

するとパースビューに変更するようにメッセージが出ます。「変更」を押してください。

パースビューに変更

パースビューにすることで奥行きのある感じのモデルになります。


すると下画像の左側に現在地がどこにあるのか表示する画面が出てきます。
現在地が🔴で表示されているはずです。

また、モデルに注目してみると目標インジケータという緑色の十字線が出ます。
目標インジケータは次に紹介するフライスルーで活躍するので覚えておいてください。

ウォークスルー(3DWALK)画面

移動に関してはキーボードの十字キーで操作します。

少し変わっているのですが、「W」「A」「S」「D」がそれぞれ「上」「左」「下」「右」の移動に対応しています。キーボードの配列を見ると何となく分かると思います↓

移動操作キー配列について

それでは実際に動かしてみましょう↓

ウォークスルー(3DWALK)操作

上キーを押すと前進して、右左キーで左右に移動します。

このようにAutoCADで3Dモデルを歩き回れるのでわかりやすいし便利ですよね!
ただ、高さの上下移動ができません。Autodeskさんに何とかしていただきたいところです。

ウォークスルーモードを終了するには「Esc」「Enter」「Space」のどれかを押してもらえればOKです!

移動速度の設定について

十字キーを押している間、移動速度は一定の速さになっています。この速度を変えるには「WALKFLYSETTINGSコマンド」を入力することでいじれます。

ウォークスルーとフライスルーの設定について

速度設定はステップサイズとステップ数で調整できますが、非常に分かりづらいです。
過去の記事に設定方法をまとめているので、よかったら見てみてください↓

 

フライスルー(3DFLYコマンド)について

フライスルーモードで飛んでいるように移動するにはコマンドラインから「3DFLY」と入力します。

3DFLYコマンド入力

するとパースビューに変更するようにメッセージが出る場合があります。そのときは「変更」ボタンを押してください(ウォークスルーのときと同じです)


移動もウォークスルーのときと同じでキーボードの十字キーで操作します。
速度設定も同じく「WALKFLYSETTINGSコマンド」を入力していじります。

それではフライスルーしているところを見てみましょう。
このようにAutoCADで3Dモデルを飛んでいるように回ることができます↓

フライスルー(3DFLY)操作

ただし、フライスルーは目標インジケータ(緑色の十字)に向かって移動します。
ここはウォークスルーと違う点ですね。

目標インジケータは画面をクリックしてマウスを動かすと位置が変わります。
インジケータを下に向けると下向きに移動してくれますよ。

フライスルーモードを終了するには「Esc」「Enter」「Space」のどれかを押してもらえればOKです!

こたろー
こたろー

高さの移動ができるので、フライスルーの方がおすすめ!

 

その他のナビゲーションモードについて

今回ご紹介した他にも画面操作方法があります。

ウォークスルーかフライスルーを実行中に「右クリック」>「その他のナビゲーションモード」を選択すると9通り(オービット、旋回、ズームなど)のモードに切り替えられます↓

その他のナビゲーションモード
こたろー
こたろー

今回は拘束オービットと継続オービットを見てみましょう!

拘束オービット

拘束オービットは図面の中心に緑色のピボットが出ます。
このピボットを中心に回転できるモードのことです。

画面をクリックした状態でマウスを移動すると、ピボットを中心にビューが回転できました↓

拘束オービット操作

初期設定ではピボット(回転中心)は自動で図面中心になってしまいます。
ですが、ピボットの位置を変える方法があります。

ピボット位置の変更方法

拘束オービットモードの状態で「右クリック」>「オービットの目標自動設定を有効にする」のチェックを外すと回転中心が変わりますよ。

継続オービット

継続オービットは継続して自動でオービットしてくれるモードです。

継続オービットを移動する方向にクリックした状態でドラッグしてマウスボタンを放します。
するとオービットを中心に一定速度で自動回転します↓

継続オービット操作

自動で移動してくれるのでとても便利ですが、ピッタリした角度で回転するのは結構難しいです。ユーザーの感覚で調整するしかないです…

こたろー
こたろー

他にもモードはありますが、直感的に操作できると思います。

 

まとめ

今回はAutoCAD 3D空間を歩き回る!ウォークスルー&フライスルー操作の基本ついて説明しました。

・3DWALKコマンドで図面の周りを歩き回れる(高さ変更はできない)

 
・3DFLYコマンドで目標インジケータに向かって移動できる

 
・その他のナビゲーションモードでオービット、ズーム、画面移動などできる

AutoCADで作成した3Dモデルはウォークスルー、フライスルーでリアルに歩き回ることができます。これによって、設計計画の検討やレビューなどに使えます!

個人的にフライスルーの方が高さ調整できるのでおすすめです!

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-3d-model-walkthrough-flythrough/feed/0
【AutoCAD 3D】ウォーク/フライスルーの速度を設定!ステップサイズとステップ数の関係を徹底解説https://automate-lab.com/autocad-3d-walk-flythrough-speed-control/https://automate-lab.com/autocad-3d-walk-flythrough-speed-control/#respondWed, 05 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13011

この記事の難易度 今回は「【AutoCAD 3D】ウォーク/フライスルーの速度を設定!ステップサイズとステップ数の関係を徹底解説」を説明します。 AutoCADで作成したモデルを自由自在に動き回るウォークスルー/フライス ... ]]>

この記事の難易度

今回は「【AutoCAD 3D】ウォーク/フライスルーの速度を設定!ステップサイズとステップ数の関係を徹底解説」を説明します。

AutoCADで作成したモデルを自由自在に動き回るウォークスルー/フライスルーって便利ですよね?しかし、移動速度の設定方法が分からなくて困ったことありませんか?

この記事では、速度調整の鍵となる「ステップサイズ」と「ステップ数」の関係を分かりやすく解説します。

こたろー
こたろー

移動速度の設定が簡単にできるようになりますよ!

ウォークスルー/フライスルーの速度設定について

ここではAutoCADの3D図面でウォークスルー、フライスルーするときの速度設定をする方法について説明します。

移動速度設定コマンドの入力

AutoCADのウォークスルー(3DWALKコマンド)、フライスルー(3DFLYコマンド)で移動速度を設定するにはコマンドラインから「WALKFLYSETTINGS」を入力しましょう。

すると「ウォークスルーとフライスルーの設定」というウィンドウが立ち上がります↓

ウォークスルーとフライスルーの設定について

移動速度を設定するには現在の図面の設定から「ウォーク/フライスルーのステップサイズ」「1秒あたりのステップ数」の2箇所を修正すればOKです。

各パラメーターについては次の章で説明します。

その前に「ウォーク/フライスルーのステップサイズ」のところに作図単位というワードが出てきます。作図単位とは一体何なんでしょうか?

作図単位について

作図単位とは図面上で距離や座標を表すための基準となる単位のことです。
ミリメートル、センチメートル、メートル、インチなど、様々な単位を設定できます。

現在の作図単位を確認するにはコマンドラインから「UNITS」を入力しましょう↓

作図単位の設定

すると単位管理画面が表示されました。
「挿入尺度」のところに現在の作図単位が表示されます(今回はメートル)

 

ステップサイズ、ステップ数とは? 移動速度の設定は?

ここではウォーク/フライスルーのステップサイズ、ステップ数、移動速度の設定について説明します。

ステップサイズ、ステップ数について

ステップサイズとステップ数についてはAutodeskの説明では以下のようになっています↓

  • ステップサイズ:
    各ステップのサイズを作図単位で設定。1E-6 から 1E+6 の範囲の実数を入力。
  • ステップ数:
    1 秒あたりのステップ数を指定。1 から 30 の範囲の実数を入力。

このような説明をされていますが、何を言っているか訳が分からないですよね?

ですが、単位を考えればわかりやすいと思います。
今回はステップサイズを6、ステップ数を2としました。

ステップサイズの説明を読み解くと、これはステップごとの作図単位(距離)です。
今回は作図単位がメートルなので単位はm/stepとなります。

ステップ数は1秒あたりのステップ数なので単位はstep/秒となります。

こたろー
こたろー

stepとはAutoCAD独自の単位です。あまり気にしなくてOK!

移動速度について

ステップサイズの単位はm/step、ステップ数の単位はstep/秒でした。

なのでそれぞれの値をかけ合わせるとstepがキャンセルされてm/秒になります。
つまり両方の数字を掛け算すれば移動速度にできるんです!

今回の場合はステップサイズが6、ステップ数が2だったので、掛け算して移動速度が12m/秒になることがわかります。

掛け算した結果が移動速度なので12m/秒にしたいときは、ステップサイズ3m/step、ステップ数4step/秒にしても大丈夫ということです。

こたろー
こたろー

ステップ数は1~30までです。ステップサイズで微調整するのがおすすめです。

作図単位がミリメートルのときどうなるか?

作図単位がミリメートルのときの移動速度の設定方法について説明します。
考え方は先程の説明と全く同じです。

作図単位がミリメートルで12m/秒で移動したいときはステップサイズを6000、ステップ数を2にしてみましょう。すると移動速度は掛け算した値なので12000mm/秒になります。

12000mm/秒をmに換算すると12m/秒ですよね。

こたろー
こたろー

作図単位がミリメートルでも同じ考え方で移動速度を設定しましょう!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD 3D】ウォーク/フライスルーの速度を設定!ステップサイズとステップ数の関係を徹底解説」ついて説明しました。

・WALKFLYSETTINGSコマンドからウォーク/フライスルーの速度を設定

 
・ステップサイズとステップ数を掛け算した値が移動速度になる

 
・作図単位をチェックしてから移動速度を設定しよう!

ステップサイズ、ステップ数の関係がわかるとウォーク/フライスルーの移動速度が簡単に求められます。初めて設定する人にとってはわかりにくいので今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

(Autodeskさんには分かりやすくしてほしい)

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-3d-walk-flythrough-speed-control/feed/0
年収1000万円、税金で半分は嘘?本当?50億円までシミュレーション|超過累進課税を徹底解説https://automate-lab.com/progressive-tax-explained-simulation/https://automate-lab.com/progressive-tax-explained-simulation/#respondTue, 04 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13595

SNSやインターネット上で、「年収1000万円の人は税金で半分も持っていかれる」という話を聞いたことはありませんか?果たしてこれは本当なんでしょうか? この記事では、所得が多いほど税率が高くなる超過累進課税の仕組みを解説 ... ]]>

SNSやインターネット上で、「年収1000万円の人は税金で半分も持っていかれる」という話を聞いたことはありませんか?果たしてこれは本当なんでしょうか?

この記事では、所得が多いほど税率が高くなる超過累進課税の仕組みを解説します。
実際に年収1000万円の場合にどれくらいの税金がかかるのかシミュレーションしました。

また、高所得になるほど税率はどう変わるのか50億円まで可視化しています。

この記事を読めば、超過累進課税の仕組みを理解し、ご自身の税負担について具体的にイメージできます!

こたろー
こたろー

税金に対する不安を解消しましょう!
ドケチ・ファイナンシャル・プランナーが解説します。

 

超過累進課税とは?

超過累進課税とは、所得を階層分けして、それぞれの異なる税率を適用する仕組みです。
所得が多いほど高い税率が適用されますが、あくまで所得の一部分に対して適用されます。

所得税の場合だと、2025年現在は以下の7段階に分かれています↓

所得税の超過累進課税率マップ

例えば課税所得が1000万円の場合、上のグラフから税率が33%になります。

ここでよく勘違いされるのは1000万円全てに33%の税率がかかると勘違いされる方がいます。

しかし、実際は⋯

  • 0~195万円に対して5%
  • 195万円~330万円(差引135万円)に対して10%
  • 330万円~695万円(差引335万円)に対して20%
               ⋮

のような感じで各部分に対して異なる税率が適用されます。
なので、一律で高い税率になるわけではありません!

課税所得とは?

課税所得とは、所得税の課税対象となる金額です。
年間の総収入から必要経費や所得控除を差し引いて算出されます。

例)年収1000万円、控除330万円だと課税所得は670万円

 

課税所得670万円(目安年収1000万円)の税金をシミュレーション

では、実際に年収1000万円の人の税金をシミュレーションしてみましょう。

課税所得670万円(目安年収1000万円)所得税

年収が1000万円で控除額が330万円、課税所得が670万円だったと仮定します。

課税所得670万円(目安年収1000万円)の超過累進課税マップ

この条件で計算すると課税所得は以下のようになります。

  • 195万円以下の部分:195万円 × 5% = 97,500円
  • 195万円超~330万円以下の部分:135万円 × 10% = 135,000円
  • 330万円超の部分:(670-330)万円 × 20% = 680,000円

①、②はそれぞれ5%、10%の税金がかかります。
③については330万円から超えた分だけ20%の税金がかかります。

なので、払わなければいけない所得税は912,500円です。

所得税率について

最終的な所得税率は、所得税 ÷ 課税所得で計算できるので
912,500円 ÷ 6,700,000円 = 13.6%です。

こたろー
こたろー

全部に対して同じ税率がかかるわけではありません!

(補足)所得税の速算表について

所得税を計算するときに金額ごとに階層分けして、異なる税率を掛けて足し算しました。

このやり方でも問題ないですが、もっと簡単な計算方法があります。
それはこちらの所得税の速算表です↓

所得税の速算表

計算方法は簡単で、課税所得に税率を掛けて最後に控除額を引くだけです。

今回の課税所得670万円(目安年収1000万円)の場合を当てはめてみましょう。
課税所得670万円はこの表を見ると330万円~695万円の間なので税率は20%ですね。

所得税を求めると⋯
6,700,000円(課税所得)✕ 20%(税率)- 427,500円(控除額) = 912,500円

こたろー
こたろー

最初に求めた所得税と同じ値になりました!

課税所得670万円(目安年収1000万円)住民税

ついでに住民税も計算します(均等割というのがあるのですが、少額なので割愛します。)
基本的に住民税率は一律10%です。

課税所得が670万円なので、払わなければいけない住民税を計算すると⋯
670万円 × 10% = 670,000円です。


所得税と住民税を合計して、最終的な税率を計算しましょう。

これまでの結果から課税所得670万円の人の所得税と住民税の合計は
912,500円 + 670,000円 = 1,582,500円となります。

最終的な税率は(所得税+住民税)÷ 課税所得で計算できるので
1,582,500円 ÷ 6,700,000円 = 23.6%です。

所得税と住民税を含めた税率について

このように課税所得670万円(目安年収1000万円)でも、税金で半分持ってかれることはないです!

こたろー
こたろー

ただ、社会保険料で更に約18%取られます。
なので結局40%くらい国に持っていかれます(怒)

 

課税所得と税率の関係をグラフ化

課税所得670万円(目安年収1000万円)の場合で計算すると税負担は約24%でした。
果たして所得が更に上がると税率はどう変わるのでしょうか?グラフ化してみました。

課税所得 ~5000万円

課税所得を0 ~ 5000万円まで変化させてみました↓

課税所得と税率の関係(5000万円まで)

すると、2000万円で約35%3000万円で約40%5000万円で約45%となりました。

やはり所得が上がると税率も爆上がりするのがわかりますね!
大物芸能人経営者プロ野球選手になるとこれぐらい払ってるはずです。

正直、会社員で数千万円稼ぐのは難しいので、関係ない話かも知れません。。。

課税所得 ~50億円

課税所得を50億円まで変化させてみました↓

課税所得と税率の関係(50億円まで)

すると、1億円で約50%10億円で約55%になります。

億の世界まで来ると稼いだ額の半分が税金で持っていかれます。
林社長とかホリエモンとかこれくらい払っているのかも知れません(頭が上がらない)


それから仮想通貨で16億円相続したときの税率おかしい問題が話題になっています↓

この場合、利益が8億円近く出るので所得税と住民税がかかります。
今回の表に当てはめてみると確かに約55%が税金で持っていかれます。

仮想通貨や相続関係で莫大な利益が出た場合は人生詰む可能性もありますね。
(この税制は個人的にもおかしいと思います)

こたろー
こたろー

特に仮想通貨を持っている方は換金するときに注意してください!

 

まとめ

今回は「【徹底解説】超過累進課税とは?年収1000万円の税金は実際いくら?税率計算シミュレーション」ついて説明しました。

・超過累進課税とは、所得に応じて段階的に税率を適用する仕組み

 
・年収1000万円でも税率24%程度(社会保険料を含めると40%近く取られる)

 
・課税所得が増えるほど税率55%に近づく。仮想通貨を換金するときは注意!

非常に分かりづらいですが、段階的に税率が上がる仕組みになっています(よくできている)
自分の年収で計算するとどれくらいになるか是非試してみてください!

個人的には社会保険料と仮想通貨の税率がキツイので何とかしてほしいです。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/progressive-tax-explained-simulation/feed/0
【AutoCAD】10%皿型鏡板が作図できない…よくある作図ミスと解決策を解説https://automate-lab.com/autocad-10percent-dish-head-drawing-mistakes/https://automate-lab.com/autocad-10percent-dish-head-drawing-mistakes/#respondSun, 02 Mar 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13577

この記事の難易度 タンク設計に不可欠な「10%皿型鏡板」の作図、実はミスする人多いです。 この記事では、私が実際に陥った作図ミスと正しい作図方法について説明します。 よくある間違いは、タンジェントラインから頂点までの高さ ... ]]>

この記事の難易度

タンク設計に不可欠な「10%皿型鏡板」の作図、実はミスする人多いです。

この記事では、私が実際に陥った作図ミスと正しい作図方法について説明します。

よくある間違いは、タンジェントラインから頂点までの高さ(h)を固定してしまうこと。
hは近似値なので、フィレットコマンドを駆使するのが正解です。

図解で分かりやすく解説するので、正確な10%皿型鏡板を作図できるようになります!

こたろー
こたろー

AutoCADスキルを向上させたい方は必見です!

 

タンク鏡板について

ここではタンクの鏡板について10%皿型を例に解説します。

10%皿型 鏡板

鏡板とはタンクの両端部分に取り付けられる半球状の板のことです。
一般的に丸みを帯びている方が中からの圧力に強いです。

今回紹介する10%皿型の鏡板の鏡板はこんな感じです↓

10%皿型鏡板の形状

タンクの直線部から丸みを帯びる部分にかけての半径がタンク直径の0.1倍です(r = 0.1D)
0.1倍は10%なので10%皿型と言われています。

20%皿型 という鏡板もあります。
同じ原理で直線部から丸みを帯びる部分の半径はタンク直径の0.2倍です。

AutoCAD初心者が10%皿型の鏡板を作図するときに上手く描けない方が多いです。

こたろー
こたろー

私もその一人でした…簡単そうで実は難しいです。

 

10%皿型鏡板のよくある作図ミス

ここでは私が勘違いしていた10%皿型のよくある作図ミスについてご紹介します。
また、正しい作図方法も合わせて説明します。

10%皿型鏡板 間違った作図手順

ここでは10%皿型鏡板のよくある作図ミスについて手順を追って説明します。

まずはもう一度10%皿型の形状と関係係数を整理しましょう↓

10%皿型鏡板の形状と関係係数について

まずはタンクの直径をDとすると関係係数はこのようになります↓

  • タンク上面の中央部内半径Rもタンク直径のDと同じ
  • すみの丸みの内半径rはタンク直径の0.1倍
  • タンジェントラインTLからタンク頂点までの高さhはタンク直径の0.194倍

この値を使って作図をしてみましょう!


今回はタンク直径Dを1000mmとしました。
直径をLINEコマンドで1000mmを引いてから同じ半径の円を作図します↓

タンク直径Dと中央部内半径Rの作図

タンジェントラインTLからタンク頂点までの高さhはタンク直径の0.194倍でした。
なのでタンク頂点から194mmの線を引きます。その点で水平にラインを引きます。

また、タンクの側部にも垂線をおろしましょう↓

タンジェントラインTLからタンク頂点までの高さhの作図

すみの丸みの内半径rはタンク直径の0.1倍でした。
なのでタンク側部に半径100mmの円を書きます↓

すみの丸みの内半径rの作図

あとはいらないところをTRIMコマンドで削除すれば完成!
となるのですが、すみの丸みの内半径の部分をズームしてみましょう。

すると中央部内半径Rとすみの丸みの内半径rは重なりません(下図右)

図形が重なっていないとTRIMコマンドは使えない

こたろー
こたろー

それっぽく作図できたのに…原因は何なのでしょうか?

作図ミスの原因

作図ミスはタンジェントラインTLからタンク頂点までの高さhはタンク直径の0.194倍としたのが原因です。

こちらは正しく10%皿型鏡板が作図できているときのhの値です↓

hの寸法を見ると193.774⋯mmです。0.194倍じゃない!

hはあくまで近似値であって永遠に続く無理数です。
なのでhを194mmで固定すると正確な鏡板を作図できません。

 

10%皿型鏡板の正しい作図方法

正しく10%皿型鏡板を作図するにはどうしたらいいでしょうか?

作図方法については過去の記事で紹介しているので以下のリンクをご参照ください↓

こたろー
こたろー

具体的にはフィレットコマンドをうまく使うときれいに作図できますよ!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD】10%皿型鏡板の作図で失敗しない!よくあるミスと解決策を図解解説」というテーマで解説しました。

・10%皿型鏡板は一見簡単そうだが、正確な作図にはコツが必要

 
タンク頂点からタンジェントラインまでの高さ(h)をタンク直径の0.194倍で
 固定すると、正確な作図ができない。hは近似値であり、無理数。

 

・フィレットコマンドを活用すると正確な10%皿型鏡板を作図できる
 具体的な手順は関連記事で解説

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-10percent-dish-head-drawing-mistakes/feed/0