おーとめーとラボ.comhttps://automate-lab.com生活を楽にする自動化情報とライフハック情報を書きとめるブログです。Sun, 29 Jun 2025 00:09:10 +0000jahourly1【AutoCAD】クイック選択の使い方|図面から特定オブジェクトを一括抽出・編集する方法https://automate-lab.com/autocad-quick-select/https://automate-lab.com/autocad-quick-select/#respondSun, 29 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=13677

この記事の難易度 今回は、AutoCADで図面編集の効率を大幅にアップできる「クイック選択の使い方」について解説します。 クイック選択は、オブジェクトの種類や画層、線の色・線種といった属性をもとに特定の図形を一括で抽出・ ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADで図面編集の効率を大幅にアップできる「クイック選択の使い方」について解説します。

クイック選択は、オブジェクトの種類や画層、線の色・線種といった属性をもとに特定の図形を一括で抽出・選択できる便利な機能です。

図面内に多数のオブジェクトがある場合でも、手動で選ぶ手間が省けて修正作業がスムーズになります。

この記事では、クイック選択の基本的な操作方法から、複雑な条件設定、類似オブジェクトの選択機能との使い分けまで、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。

こたろー
こたろー

クイック選択をマスターして、図面編集の時短と精度UPを目指しましょう!

 

クイック選択について

ここではクイック選択の機能と使い方について説明します。

クイック選択とは?

クイック選択は、特定の条件に合致するオブジェクトを一括で抽出・選択できるAutoCADの便利な機能です。

画層やオブジェクトの種類、線の色や線種などの属性でフィルタをかけて、目的のオブジェクトだけを効率よく選び出すことができます。

上の図のような感じで図面内に多くのオブジェクトがあるとき、ひとつずつ選択するのは非効率ですが、クイック選択を使えば以下のような作業がスムーズに行えます↓

  • 特定の画層上のオブジェクトだけを削除・変更したい
  • 線色が「赤」の線だけをまとめて太さ変更したい
  • テキストだけを一括で位置調整したい
こたろー
こたろー

煩雑な図面編集も驚くほどスムーズになります。
使いこなして、作業スピード一気に上げましょう!

 

クイック選択を使ったオブジェクトの抽出方法

それではクイック選択を使って、特定の条件に合ったオブジェクトを抽出してみましょう。

クイック選択で条件を指定してオブジェクトを一括選択

まずは、コマンドラインから QSELECT と入力して Enter キーを押します。
作図画面を右クリックしてクイック選択を選んでもOKです!

クイック選択

フィルタ条件を設定

ダイアログが表示されたら、次のようにフィルタを設定していきます。

オブジェクトタイプの設定
  • オブジェクトタイプ:「線分」「円」「テキスト」「ハッチング」など
  • プロパティ:画層、色、線種、線の太さなど
  • 演算子と値:=、≠、含む などで絞り込み条件を指定

今回は試しにオブジェクトタイプが「ハッチング」で画層が「Bylayer」のオブジェクトを選択できるよう設定しました。OKボタンをクリックすると以下のように該当するオブジェクトのみが抽出選択されます↓

ハッチングオブジェクトが全選択

先ほどは「ハッチング」オブジェクトを全選択しましたが、これに加えて「円弧」も追加してみます。オブジェクトタイプを「円弧」にして現在の選択セットに追加にチェックを入れます↓

現在の選択セットに追加

すると該当するハッチングと円弧がすべて選択されました↓

ハッチングと円弧オブジェクトが全選択
こたろー
こたろー

次々とオブジェクトを追加できます。
画層を変えたり消去したりまとめて処理できますよ!

演算子、値で条件指定

また、演算子を使うことで細かい条件設定もできます。

例えばオブジェクトタイプを「ポリライン」としてプロパティを「長さ」演算子を「<より小さい」値を「100」としました。

すると長さ100mmより短いポリラインオブジェクトが全選択されます。

演算子、値を使った条件設定
こたろー
こたろー

他にも「面積」「角度」「高度」などで抽出できます!

(補足)色や画層を一括で変更するには

クイック選択で抽出されたオブジェクトをまとめて編集することができます。
たとえば、色を変更したり、画層を変更したり、プロパティの一括変更などが可能です。

色や画層を一括で変更するには

以下の3つの手順を踏むと選択したオブジェクトの色や画層を一気に変更できます↓

  1. クイック選択で対象オブジェクトを選んだ状態にする
  2. [プロパティ]パレット(Ctrl+1)を開く
  3. 「色」や「画層」の欄で変更したい値を設定する

これで選択されたすべてのオブジェクト(ブロックも含む)が同時に更新されます。
(色の変更、画層の変更など)

こたろー
こたろー

画層は「ByLayer」にしておくと、色の制御がしやすくなります!

画層の設定によっては色が変更できないときがあります。
👉そんなときは過去の記事を参照ください。

 

クイック選択が効かないときの対処法

クイック選択がうまく機能しない場合、以下のような原因が考えられます。

原因①:対象オブジェクトがロックされた画層にある

ロックされた画層上のオブジェクトは選択対象にはなりません

そんなときは 一時的に画層をロック解除してから再度クイック選択を試しましょう。
👉画層のロックやフリーズの解除方法は過去の記事で紹介しているので参照ください。

原因②:ブロック内の要素を選ぼうとしている

ブロック化されたオブジェクトの中身は、クイック選択では直接選べません

そんなときは 必要に応じてブロックを分解EXPLODEコマンドBURSTコマンド)するか、ブロック編集モードで該当のブロックを編集しましょう。

👉ブロックの分解方法は過去の記事で紹介しているので参照ください。

原因③:条件設定ミス

プロパティや演算子、値の設定ミスにより、対象がヒットしないこともあります。

そんなときはクイック選択の条件を見直し、「すべてのオブジェクト」などに設定範囲を広げて再試行してみましょう。

こたろー
こたろー

クイック選択はすべてのケースで万能ではありません。
効かないときは「フィルタ」や「プロパティ検索」など他の手段も試しましょう!

 

クイック選択に似た機能(類似オブジェクトを選択)

クイック選択に似た機能として、類似オブジェクトを選択があります。

この機能を使えば、選択したオブジェクトと同じプロパティを持つオブジェクトを一括選択できます。

手動で条件を設定するクイック選択と違って、既存の図形から右クリック操作で即座に似たオブジェクトを抽出できるのが特長です。

類似オブジェクトの選択手順

まずは任意のオブジェクトを選択して、右クリックして表示されるメニューから「類似オブジェクトを選択」をクリックします(今回は赤色のハッチングのかかったオブジェクトを1個選択しました)

類似オブジェクトを選択

同じ画層や線種、色などのプロパティを持つオブジェクトが、図面内から自動的に選ばれました↓

同じタイプのオブジェクトが全選択

クイック選択との違いを整理するとこんな感じです↓

項目クイック選択類似オブジェクトを選択
操作方法コマンド実行後、ダイアログで条件指定既存オブジェクトを選択 → 右クリック
フィルタの柔軟さ高い(細かく条件設定できる)中程度(自動で似た属性を抽出)
選択対象の調整手動で細かく制御できる細かな調整は不可
操作スピードやや手間はかかるが正確手軽でスピーディ
向いているケース条件をカスタムして選びたいとき似たものをすばやくまとめて選びたいとき
クイック選択と類似オブジェクトを選択の違い

類似オブジェクトを選択は「オブジェクトを選択して右クリック」だけで選べます。
なので急いでいるときや、おおまかな選別にはとても便利です!

こたろー
こたろー

より精密な選別が必要ならクイック選択と使い分けましょう。

  

まとめ

今回は「【AutoCAD】クイック選択の使い方|図面から特定オブジェクトを一括抽出・編集する方法を説明しました。

・クイック選択は、画層・色・線種などの条件でフィルタをかけて
 目的のオブジェクトを一括で抽出できる機能

 
・フィルタ条件(オブジェクトタイプ、プロパティ、演算子)を柔軟に設定できる
 複数の選択や数値指定にも対応

 
・似た機能「類似オブジェクトを選択」は、選んだ図形と同じ属性を持つオブジェクトを選べる

クイック選択を使いこなせば、面倒な図面編集のストレスがグッと減ります
時短と正確さを両立して、もっとラクに、もっと美しく図面を仕上げましょう!

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-quick-select/feed/0
【ヤフオク売上金】PayPayチャージと現金振込、どっちがお得?還元率と手数料から徹底比較!https://automate-lab.com/yahoo-auction-sales-paypay-vs-bank/https://automate-lab.com/yahoo-auction-sales-paypay-vs-bank/#respondWed, 25 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14770

ヤフオクで商品を売ったときに「売上金をどう受け取るのが一番お得か?」気になりますよね。 売上金の受け取り方法は、基本的に以下の2つです。 実はこの選択によって、還元率や手数料に差が出るんです。 特に、 にとっては、現金で ... ]]>

ヤフオクで商品を売ったときに「売上金をどう受け取るのが一番お得か?」気になりますよね。

売上金の受け取り方法は、基本的に以下の2つです。

  • PayPayにチャージする
  • 銀行口座に現金で振り込む

実はこの選択によって、還元率や手数料に差が出るんです。

特に、

  • PayPayカードを持っていない方
  • 楽天カード・リクルートカードなど還元率1.0%以上のクレジットカードを使っている方

にとっては、現金で受け取った方が得になるケースも。

この記事では、PayPayチャージと現金振込の違いを徹底比較し、実際の売上金額ごとに「どちらを選ぶとお得か?」をシミュレーションしました。

この記事でわかること
  • ヤフオクの売上金を受け取る3つの方法とは?
  • PayPayチャージと現金振込、それぞれの還元率や注意点
  • 実際の金額別でどちらがトクかが一目でわかる比較表
  • 売上金が2万円を超えたら現金振込が有利な理由
こたろー
こたろー

節約は「知っているかどうかで決まります!

  

ヤフオク売上金の管理

ヤフオクで商品が落札されると、売上金は「売上金管理画面」に表示されるようになります。
この画面では、売上金をどう使うかを自分で選べます↓

ヤフオク売上管理画面

売上金の使い道はこの2パターンです↓

  • PayPayにチャージして使う
  • 銀行口座に現金で振り込む

また、「オートチャージ機能」を設定しておけば、売上金が発生したタイミングで自動的にPayPayにチャージされます。

こたろー
こたろー

一度PayPayにチャージされると、現金に戻すことはできないので注意!

 

PayPayにチャージ vs 現金で振込:2つの選択肢

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

① PayPay残高にチャージして使う

ヤフオクの売上金は「PayPay残高」にチャージできます。
PayPayはコンビニやネットショップなどでも使えて、現金化せずそのまま使える点がメリットです。

ただし注意したいのが還元率
今回はPayPayカードを持っていないと仮定した場合です↓

PayPayカードを持っていないときのPayPayポイント還元率
  • チャージ時のポイント:なし
  • 支払い時のポイント:0.5%

つまり、PayPay残高での支払いでは0.5%の還元しか受けられません。

ただ、PayPayカードを持っている方は1.0%PayPayカードゴールドの場合は1.5%の還元があります。

こたろー
こたろー

PayPayカードの有無で、得か損かが大きく変わります!

② 現金で振込してもらい、クレジットカードで支払い

ヤフオクの売上金を銀行口座に直接振り込みもOKです。
ただ、振込手数料として100円がかかります(PayPay銀行以外)。

それでも、楽天カードやリクルートカード(1.0%以上還元)でその現金を使えば、PayPayよりも高い還元が受けられます。

 

金額別シミュレーション(PayPayカードなし・クレカ1.0%所持)

2つの選択肢のうち、どちらが得になるのでしょうか?シミュレーションを行います。

PayPayチャージと現金振込で比較

こちらは、「PayPayカードなし」「楽天カードなどの1.0%還元クレカを使用」する前提で、売上金額ごとの損得を比較したものです。

売上金額PayPay(0.5%還元)現金振込+1.0%クレカ(手数料100円)有利な選択肢
10,000円+50円+100円 – 100円 = ±0円PayPay
20,000円+100円+200円 – 100円 = +100円どちらでもOK
50,000円+250円+500円 – 100円 = +400円現金振込
100,000円+500円+1,000円 – 100円 = +900円現金振込

この表からわかるように、売上金が2万円を超えると現金振込+クレジットカード利用の方がお得です。

こたろー
こたろー

現金振込にすると銀行の金利もつくので更にお得です!

なぜPayPayカードを持っていないと差が出るのか?

PayPayカードを持っていれば1.0〜1.5%の還元が受けられます。
その場合はPayPayチャージ&支払いでも十分高い還元が得られるため、現金振込よりお得になるケースもあります。

しかし今回のケースでは、

  • PayPayカードを持っていない
  • 楽天カードなどの還元率1%超クレカを持っている

という前提なので、PayPayの還元率0.5%では不利になります。

 

条件別のおすすめ受け取り方法まとめ

結局ヤフオクの売上はPayPayチャージか?現金振込か?どっちがいいのか条件別のおすすめをまとめます↓

条件おすすめの方法
PayPayカードあり(還元1.5%)PayPayチャージ
PayPayカードなし+売上2万円未満PayPayチャージ
PayPayカードなし+売上2万円以上現金振込+クレカ使用が有利

このように、売上金の金額や保有カードによって最適な選択肢が変わります。

こたろー
こたろー

PayPayカードがないなら、売上が2万円を超えたら現金振込の方がお得!

【補足】振込先をPayPay銀行にすれば手数料無料!

振込先をPayPay銀行にすれば、振込手数料は無料です。

その場合、売上金を現金で受け取り、還元率1.0%のクレカで使えば確実にお得になります。

PayPayを使わない選択でも、十分メリットがあります。

  

まとめ

今回は【ヤフオク売上金】PayPayチャージと現金振込、どっちがお得?還元率と手数料から徹底比較!について解説しました。

PayPayカードを持っていないなら、PayPayの還元は0.5%になる

 
・一方で、楽天カードやリクルートカードなら常時1.0%の還元

 

・売上金が20,000円を超えるなら、手数料100円を払ってもクレカ利用の方が有利

ヤフオクをよく使う方は、ご自身のカード環境と売上金額を基に、最もお得な選択をしてみてください。

こたろー
こたろー

節約は「知っているかどうか」で決まる!
以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/yahoo-auction-sales-paypay-vs-bank/feed/0
【AutoCAD】HATCHコマンド完全ガイド|初心者でも安心!作図モード・塗りつぶし・エラー解消までhttps://automate-lab.com/autocad-hatch-command-guide/https://automate-lab.com/autocad-hatch-command-guide/#respondSun, 22 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14546

この記事の難易度 今回は、AutoCADの便利コマンド「HATCHコマンド」について徹底解説します。 HATCHコマンドは、囲まれた領域に模様や塗りつぶしを設定できるツールです。建築図面の床材表現や修正箇所の強調、機械断 ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADの便利コマンド「HATCHコマンド」について徹底解説します。

HATCHコマンドは、囲まれた領域に模様や塗りつぶしを設定できるツールです。
建築図面の床材表現や修正箇所の強調、機械断面の作図などに幅広く使われています。

この記事では、HATCHコマンドの基本的な使い方から、作図モード・パターン設定・グラデーション活用法、そしてエラー回避のコツまで、初心者にも分かりやすく図解付きで紹介します。

こたろー
こたろー

HATCHコマンドを使いこなして、図面の見やすさと作業効率を大幅アップさせましょう!

 

HATCHコマンドについて

ここではHATCHコマンドの機能と使い方について説明します。

HATCHコマンドとは?

HATCHコマンドは、囲まれた領域にハッチング(網掛け)や塗りつぶしパターンをつくるコマンドです。境界で囲まれたエリアに、線状・点状・塗りつぶし(SOLID)など、さまざまな模様を設定できます。

例えば、建築図面で床仕上げ壁材を表現したり、修正箇所を強調したり、機械断面図を作図するときに使用されます↓

ハッチングの作図例
こたろー
こたろー

図面の見やすさが一気にアップする!

 

HATCHコマンドを実行

HATCHコマンドにはいろいろな作図方法があるので、機能ごとに紹介します。

内側の点をクリック

まずは「内側の点をクリック」という機能について説明します。
コマンドラインから「HATCH」と入力してEnterキーを押します。

すると「内側の点をクリック」「オブジェクトを選択」などメッセージが出ます。

HATCHコマンド 内側の点をクリック

今回は「内側の点をクリック」を選択します。
そしてハッチングをした内側を選択します。今回は四角形の中に円が描かれた図形としました。

すると選択した点の内側の領域にハッチングがかかりました!
(四角形の内側かつ円の外側の領域)

こたろー
こたろー

あとで説明しますが、図形が閉じていないとエラーが出ます。

オブジェクトを選択

次に「オブジェクトを選択」について説明します。

HATCHコマンド「オブジェクトを選択」をクリックしましょう。

HATCH オブジェクトを選択

次にハッチングをしたいオブジェクトを選びます。今回は四角形を選択しました。

すると四角形を選択したため、該当するオブジェクトの内側にハッチングがかかりました!
中に円が入っていますが、関係なくハッチングします。

領域の作図

次に作図という機能について説明します。

HATCHコマンド「作図」をクリックします。

ハッチング領域の作図

次にハッチングをしたい領域をポリラインで作図します。
Enterキーを押すと作図領域が確定します(今回は適当に描きました)

すると作図したポリラインの内側にハッチングがかかりました!
ポリラインの外側がオレンジ色っぽくなっていますが、作図後には色はなくなります。

「作図」はAutoCAD2025からの機能になります。
それより前のバージョンだと使えませんのでご注意ください!

作図>長方形、円を使った領域の作図

最後に作図の中にある「長方形」「円」についてです。

HATCHコマンド「長方形」「円」をそれぞれクリックします。

長方形、円を使ったハッチング領域の作図

次にハッチングをしたい領域を長方形、円で作図します。
すると作図した図形の内側にハッチングがかかりました!

ハッチングの「長方形」、「円」はAutoCAD2025からの機能になります。
それより前のバージョンだと使えませんのでご注意ください!

こたろー
こたろー

必要に応じて作図機能を切り替えてみてください!

 

パターン、塗りつぶし、グラデーション設定

これまでに様々なモードでハッチングを作成しましたが、模様が斜線だけでした。
ところが様々なパターンを選択できます。

作成したハッチング図面を選択するとリボンに「パターン」という項目が出ます。

そこにSOLID、ANGLE、ANSI31…など様々な模様が表示されます。

例えばSOLIDにすると単色で塗りつぶせますし、グラデーションにすると設定した2つの色の間でグラデーションをかけてくれます↓

パターン、塗りつぶし、グラデーション設定

他にもハッチングの透過性(色が透ける)やハッチングの角度大きさなども設定できます。

このようにハッチングのパターンなどを調整して図面を強調して作図します↓

ハッチング例

また、HATCHコマンドは真面目な使い方以外にもAutoCADアートにも使えます(全く役に立たないお遊び枠です…)過去の記事をご参照ください↓

こたろー
こたろー

興味のある方は覗いてみてください。
ちなみにダウンロードもできますよ!

  

境界定義エラー

最後にハッチングでよくある境界定義エラーについて説明します。

HATCHコマンドで「内側の点をクリック」で選択した図形が閉じていないときに境界定義エラーが起きます。選択した点の内側にハッチングをかけるので、閉じていないと内側がどこか分からなくなるからですね…

少しでもギャップがあってもエラーが出るので、図形をつなぎ直してからハッチング処理をしましょう。

ハッチング 境界定義エラー

また、エラーが出ると閉じていない端点に赤い丸印が出ます↑

メッセージを見ると「この丸印を消去するにはREDRAWまたはREGENコマンドを使用してください。」とあります。試しに「REGENコマンド」を入力するとこのように赤い丸印が消えました↓

REGENコマンドで丸印の消去
こたろー
こたろー

図面を開き直しても赤い丸印が消えますよ!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD】HATCHコマンド完全ガイド|初心者でも安心!作図モード・塗りつぶし・エラー解消まで」を説明しました。

・HATCHコマンドで囲まれた領域にハッチングや塗りつぶしを設定できる
 建築図面や機械断面図で視認性アップに便利!

 
・「内側の点をクリック」「オブジェクトを選択」「作図」など用途に応じた作図モードがある
 作図モードはAutoCAD2025以降に対応

 
ハッチングパターンや塗りつぶし、グラデーション、透過設定まで可能

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-hatch-command-guide/feed/0
【AutoCAD】ファンクションキー活用術|使えば作図が早くなる初心者必見ショートカット一覧https://automate-lab.com/autocad-function-keys-shortcut/https://automate-lab.com/autocad-function-keys-shortcut/#respondWed, 18 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14527

この記事の難易度 今回は、AutoCADで作図効率を大きく左右する「ファンクションキー(F1~F12)の使い方」について詳しく解説します。 ファンクションキーは、直行モード・スナップ機能・グリッド表示など、日々の作業をサ ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADで作図効率を大きく左右する「ファンクションキー(F1~F12)の使い方」について詳しく解説します。

ファンクションキーは、直行モード・スナップ機能・グリッド表示など、日々の作業をサポートする便利な機能が割り当てられたショートカットキーです。

しかし、それぞれのキーの役割を理解していないと、作図の精度が落ちたり、無駄な操作が増えて作業時間がかかってしまうことも…

この記事では、F1~F12の機能一覧から、使用頻度の高いキー(F3・F8・F10など)の実践的な使い方まで、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。

こたろー
こたろー

ファンクションキーをマスターして、AutoCAD作図のスピードと正確さを一気にレベルアップさせましょう!

 

AutoCADファンクションキー リファレンス

AutoCADには、F1~F12までのファンクションキーがそれぞれ便利な機能に割り当てられています。ここでは、その概要を表で一覧にし、各キーの役割について簡単に説明します。

ファンクションキー機能機能説明
F1ヘルプAutoCADのヘルプを開く
F2履歴表示コマンドウィンドウにコマンド履歴を展開して表示
F3オブジェクトスナップ線端点や中心点などに自動スナップさせる機能
F43Dオブジェクトスナップ3D作業でのスナップ機能
F5アイソメ平面切り替え2D アイソメ平面の設定を切り替え
F6ダイナミックUCS(AutoCAD のみ)3D空間で作業面を自動認識させる
F7グリッド表示図面上のグリッド表示を切り替える
F8直交モードカーソルの動きを垂直方向または水平方向に固定
F9グリッドスナップカーソルの移動をグリッドに合わせて制限
F10極トラッキング指定角度方向にガイド表示を出す
F11オブジェクトスナップトラッキング他のオブジェクトを基準にガイドを表示
F12ダイナミック入力カーソル近くに入力情報を表示

実務に役立つポイント

F1~F3は操作確認やスナップ精度に関わるため初心者でも早期に習得したいキーです。

F8・F10は図面の直線精度や角度制御に便利で、建築・土木設計において活用頻度が高めです。

・3D作業や複雑なトラッキングにはF4・F6・F11が活躍します。

こたろー
こたろー

まずは2D作図でよく使うキーから覚えていくのがコツです。

 

特に覚えておきたい代表的ファンクションキー

ここではAutoCADのファンクションキー機能について代表的なものを紹介します。

F1:AutoCADのヘルプを即座に確認

F1キーを押すと、現在のコマンドや状況に応じたヘルプが自動的に表示されます。

操作に迷ったときやコマンドの詳細を確認したいときに便利ですが、誤って押してしまうとヘルプウィンドウが開いて作業の手が止まることもあるため注意が必要です。

こたろー
こたろー

3D作図からプログラミングまで細かいところまで解説されています。
使いこなせば強力な学習ツールになりますよ!

F2:コマンド履歴を確認する

F2キーを入力するとコマンドの履歴表示ができます。

履歴表示モード(F2キー)

コマンド入力や作業履歴を時系列で確認できるウィンドウを開きます。

コマンド入力を見返したいとき、エラーの原因を探りたいときによく使います。
特に複雑な手順を踏む操作では、F2キーでの確認がミス防止につながります!

F3:オブジェクトスナップのON/OFF

F3キーを入力するとオブジェクトスナップのON/OFFが切り替えられます。
オブジェクトスナップを使うとオブジェクト上の点(端点、中点、交点など)を捕捉できます。

画面右下のアイコンにチェックを入れてもスナップが効くようになります。
アイコン右横の矢印マークを選択して「端点、中点、重心…」などスナップ条件を設定できます。

オブジェクトスナップモード(F3キー)

オブジェクト作図するとオブジェクトの端点を正確に捉えられるので必ず設定しましょう↑

F5:アイソメ平面切り替え

F5キーを入力するとアイソメ図(等角投影図)を描く際に、等角面(右面・左面・上面)のON/OFFが切り替えられます。

画面右下の「選択」と書かれたアイコンをクリックすると「左アイソメ平面」「上アイソメ平面」「右アイソメ平面」という選択肢が出てきます。

アイソメ平面切り替えモード(F5キー)

どれでもいいので選んでください(今回は上アイソメ平面としました。)
するとメッシュの形が斜めになっているのがわかると思います↓

アイソメ平面に変換

この状態で「LINEコマンド」で線を書いてみてください。

すると斜めから見た状態で線分が引けるようになります。わざわざ角度指定しなくていいのでラクですね!

アイソメ平面での作図の様子
こたろー
こたろー

アイソメ図の描き方については過去の記事で紹介しているのでよかったら参照ください。

F7:グリッド表示のON/OFF

F7キーを入力するとグリッド表示ができます。

画面右下のグリッドアイコンにチェックを入れてもOKです↓

グリッド表示モード(F7キー)

上図のように図面上にグリッド(格子状の点や線)を表示・非表示に切り替えられます。

グリッドは下書きや配置の目安になりますが、邪魔ならF7キーで簡単に切り替えましょう。

F8:直交モードのON/OFF

F8キーを入力すると直行モードで作図できます。
直行モードを使うと線分などをまっすぐ描くことができます。

画面右下の直角のアイコンにチェックを入れてもOKです↓

直行モード(F8キー)

すると線分を水平、垂直にまっすぐ描けます。
特に、建築や土木設計などで直線を多用する際は、F8キーを活用することで無駄な微調整が不要になりますよ!

F9:スナップモードのON/OFF

F9キーを入力するとグリッドスナップモードで作図できます。

このようにグリッドに沿って固定されてカーソルが移動してくれます↓

グリッド スナップモード(F9キー)

手動での作図のときに「吸着感覚」があるので、基準に従って正確な位置にオブジェクトを配置できます。
グリッドと合わせて作図する場合に非常に強力なコマンドです。

F10:極トラッキングのON/OFF

F10キーを入力すると極トラッキングモードで作図できます。
極トラッキングを使うと特定の角度でカーソルの動きを制限できます。

極トラッキングの設定は、画面右下のアイコンにチェックを入れてトラック角度を指定してください↓

極トラッキングモード(F10キー)

実際に「LINEコマンド」で作図をすると選択した角度ごとに方向を固定できます。
今回は15°ごとにトラック角度を制限しました↓

極トラッキング 作図の様子

また、F5キーと組み合わせると15°単位でスナップが効くので45°エルボのアイソメ図が簡単にできます↓

極トラッキングを使った45°エルボの作図
こたろー
こたろー

ファンクションキーを日々の作業に取り入れて作図効率を上げましょう!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD】ファンクションキー活用術|使えば作図が早くなる初心者必見ショートカット一覧」について説明しました。

・AutoCADのファンクションキー(F1〜F12)は、コマンド入力や作図補助、表示切替など
 作業効率を向上させる機能が割り当てられている

 
・F3(オブジェクトスナップ)、F8(直交モード)、F10(極トラッキング)は特に使う

 

・それぞれのキー状況に応じて使い分けると、効率的な図面作成が可能になる

AutoCADを効率よく使うためには、ファンクションキーの活用が欠かせません。マウスやコマンド入力に頼るだけでなく、ショートカットキーをうまく取り入れることで、作業時間を大幅に短縮できます。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/autocad-function-keys-shortcut/feed/0
【2025年最新】株主優待でXRP(リップル)が12,000円分もらえる!?SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待を解説https://automate-lab.com/sbi-xrp-yutai/https://automate-lab.com/sbi-xrp-yutai/#respondSun, 15 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14679

株主優待といえば「外食券」や「商品券」を思い浮かべる人も多いですが、最近は暗号資産(仮想通貨)がもらえるちょっと変わった優待も登場しています。 その代表格が「SBIグローバルアセットマネジメント」の株主優待。この企業の優 ... ]]>

株主優待といえば「外食券」や「商品券」を思い浮かべる人も多いですが、最近は暗号資産(仮想通貨)がもらえるちょっと変わった優待も登場しています。

その代表格が「SBIグローバルアセットマネジメン」の株主優待。
この企業の優待では、「XRP(リップル)」という暗号資産がもらえるんです!

実際に私はこの株を500株以上保有しており、評価額が3倍以上に上昇した年もありました

この記事では、XRPがもらえる優待の詳細やスケジュール、私の体験談、さらにはメリット・デメリットまで徹底的に解説していきます。

この記事でわかること
  • SBIグローバルアセットマネジメントの企業概要とXRPについて
  • 優待を受け取るための条件とスケジュール
  • 実際に500株保有して得られたリターン(利回り・評価益)
  • 優待のメリット・デメリットと今後の可能性
こたろー
こたろー

※暗号資産は価格変動リスクがあるため、投資はご自身の判断でお願いします!

 

SBIグローバルアセットマネジメントってどんな会社?

SBIグローバルアセットマネジメントとは?

SBIグローバルアセットマネジメント株式会社は、SBIホールディングス傘下の資産運用会社です。

投資信託やETFの運用を中心に、近年は「暗号資産(仮想通貨)」領域にも積極的に進出していて、ブロックチェーン技術の普及にも貢献しています。

特に、アメリカのリップル社と提携している点が大きな特徴で、暗号資産「XRP(リップル)の普及を推進しています。

株主優待としてXRPを提供しているのもビジネス戦略の一環で、暗号資産市場の広がりを感じさせるユニークな取り組みですね。

XRP(リップル)ってなに?

XRP(リップル)は、リップル社が開発・運営している暗号資産(仮想通貨)です。

従来の送金システムに比べて高速かつ低コストで、国際送金などの実用面で注目されています。
ビットコインやイーサリアムと比べて送金速度が速いため、企業や金融機関の間での導入も進んでいます。

今後の実用化が進めば、価格上昇も期待できる暗号資産の1つとして知られています。

実際に2024年トランプ大統領の当選から爆上がりして一時は前年比の4~5倍になりました。

XRPの値動き(5年レンジ)

ただ将来的な値上がりも期待できる一方で、価格変動リスクがある点には注意が必要です。

こたろー
こたろー

毎年XRPをもらっています!しかも、過去の評価額が3倍以上に上昇しました。

 

優待の条件と内容(2025年最新版)

SBIグローバルアセットマネジメントの主な優待内容は仮想通貨XRP株式新聞の2つです。

① XRP(仮想通貨)

SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待は、年1回(6月)に郵送されます。
保有株数に応じて仮想通貨XRPがもらえます↓

保有株数年間でもらえるXRP相当額
100株以上年間2,500円相当(XRP)
500株以上(保有1年未満)年間10,000円相当(XRP)
500株以上(保有1年以上)年間12,000円相当のXRP

500株を1年以上持っていれば12,000円相当に変化のは地味に大きいですね!

こたろー
こたろー

将来の値上がりする可能性もあるのでおもしろい優待だと思います。

XRPはどこの口座に入るの?

XRPを受け取るにはSBI VCトレード口座への受け取りが必要です。
申し込み締め切りがあるのでそれまでに手続きをしましょう!

② 株式新聞Web版 12ヶ月無料購読クーポン

SBIグローバルアセットマネジメントはリップル以外に「株式新聞Web版」という証券専門新聞サイトを12ヶ月間無料購読できるクーポンがもらえます。

クーポンは100株以上保有で誰でももらえます↓

保有株数内容
100株以上株式新聞Web版 12ヶ月無料購読クーポン
52,800円相当(1ヶ月4,400円)

「株式新聞Web版」を普通に購読すると1ヶ月に4,400円かかるのでかなりの節約ができます! 

いずれも優待をもらうためには権利確定日までに株を持っていないといけません。
購入時期については次の章で説明します!

 

優待の受け取り方法と注意点

XRPを受け取るには、SBI VCトレードの口座を開設する必要があります。

株主優待クーポン

優待券に株主番号クーポン番号などが載っているので、SBI VCトレードから手続きをするとXRPがGETできます!(申込期限までに申請を忘れないようにしましょう。)

優待券は捨てないように注意!

優待券は「株主総会招集通知」の中に入っています。
要らないと思って中身を見ずに捨ててしまうと優待が使えないので注意してください!

優待券は株主総会招集通知に入っている

何XRPくらいもらえるの?

XRPの数量は固定ではなく、3月31日時点のXRP価格を元に計算されます。

2025年の場合は1 XRP = 317.857円だったので、XRP数はこの様になりました↓

2025年のXRP数
  • 100株保有:8 XRP
  • 500株保有(1年未満):31 XRP
  • 500株保有(1年以上):38 XRP
こたろー
こたろー

3月のリップル価格が低い方が値上がり狙えます!

 

SBIグローバルアセットマネジメント 優待スケジュール

いつまでに買えば優待がもらえるのか?

SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待を受け取るために、3月末に株主名簿に記載されている必要あります。なので2営業日前(=権利付き最終日)までに株を購入して保有しなくてはいけません。

難しいことを書きましたが、2025年だと3月27日までに購入すればOKでした。
(3/31が月末最後の平日だったので、2営業日前は3/27)

SBIグローバルアセットマネジメント 2025年優待権利確定日
SBIグローバルアセットマネジメント 2025年優待権利確定日

ちなみに長期保有の場合も考え方は同じです。
長期保有優遇(1年以上)を受けたい場合は、前年の3月末までに保有していることが条件になります。

利回りを計算してみた(2025年版)

2025年6月4日時点での株価は653円です。
100株だと65,300円、500株だと326,500円が必要になります。

保有株数必要資金もらえるXRP相当額優待利回り配当利回り(1株22円)総合利回り
100株65,300円2,500円3.82%3.36%7.18%
500株(1年未満)326,500円10,000円3.06%3.36%6.42%
500株(1年以上)326,500円12,000円3.67%3.36%7.03%
SBIグローバルアセットマネジメント 株価と優待利回り表

また、優待だけでなく配当金ももらえます(2025年だと1株あたり22円)
100株で計算すると総合利回りは7.18%でかなりの高配当です!

さらにXRP自体が値上がりして、優待利回り以上のリターンを得られる可能性もあります。

2024年 リップル評価収益

実際に私はXRPが約3倍に値上がりし、結果的に年間40,000円相当の含み益が出ました。
(トランプ相場も味方してくれました)

こたろー
こたろー

株式新聞Web版も付いてくるので利回り高すぎィ!

 

優待のメリット・デメリット

最後にSBIグローバルアセットマネジメント優待のメリットとデメリットをまとめます。

優待のメリット

SBIグローバルアセットマネジメント 優待のおすすめポイント
  • 将来値上がりの可能性があるリップル(XRP)がもらえる
  • 珍しい“暗号資産系”の優待として話題性◎
  • SBIグループなので信頼性も高い
  • 配当利回りと合わせてトータルリターンを狙える(2025年6月現在だと利回り7%超!
  • 株式新聞Web版が1年間無料で読める

優待のデメリット

SBIグローバルアセットマネジメント 優待の注意点
  • 暗号資産の価格変動リスクがある
  • 受け取りにはSBI VCトレード口座の開設が必須
  • 他の金券系と異なり、すぐに現金化しづらい
  • 売却時は確定申告が必要になる場合あり
こたろー
こたろー

暗号資産に抵抗がない方には特におすすめの優待です!

 

まとめ:暗号資産に抵抗がなければアリな高利回り優待!

今回は「SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待|XRPがもらえる条件・利回り・注意点まで解説!」について紹介しました。

SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待では、XRP(リップル)がもらえる珍しい内容

 
・100株以上保有で年間2500円相当のXRP+株式新聞1年分の無料購読がもらえる
 500株以上かつ1年以上の保有で、年間12,000円相当にランクアップ!

 

・2025年6月時点の利回りは、配当+優待で最大7%超えも可能!

暗号資産に馴染みがない方は少しハードルを感じるかもしれませんが、未来の値上がりに期待したい方や、ポートフォリオに刺激を加えたい方には非常に魅力的な銘柄です。

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


]]>
https://automate-lab.com/sbi-xrp-yutai/feed/0
【AutoCADの基本】長方形、正多角形の作図(RECTANG、POLYGONコマンド) 初心者でも簡単マスターhttps://automate-lab.com/autocad-rectang-polygon-beginner/https://automate-lab.com/autocad-rectang-polygon-beginner/#respondWed, 11 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14497

この記事の難易度 AutoCADで図面作成の基本となる「RECTANGコマンドによる長方形」、「POLYGONコマンドによる正多角形」の作図方法について解説します。 どちらもシンプルながら実務での使用頻度が高く、建築図面 ... ]]>

この記事の難易度

AutoCADで図面作成の基本となる「RECTANGコマンドによる長方形」「POLYGONコマンドによる正多角形」の作図方法について解説します。

どちらもシンプルながら実務での使用頻度が高く、建築図面の間取り機械部品の外形図面枠やボルト形状などの作成に欠かせません。

対角点や相対座標による長方形の描き方、辺の数や内接・外接を指定した正多角形の作成方法、さらには修正や分解テクニックまで、作図効率を高める実用的な内容を豊富な図解とともに紹介します。

こたろー
こたろー

RECTANG・POLYGONコマンドをマスターして、AutoCADスキルをワンランクアップさせましょう!

 

RECTANG、POLYGONコマンドについて

ここではRECTANGコマンド、POLYGONコマンドの機能と使い方について説明します。

RECTANGコマンドとは?

AutoCADの「RECTANGコマンド」は、図面内に長方形を作成するための基本的なコマンドです。
非常にシンプルでありながら、作図作業において頻繁に利用されます。

活用例は様々ですが一例を示します↓

  • 建築図面での間取りや部屋の外形作成
    部屋・区画の基本形状(部屋、トイレ、廊下など)を素早く描くのに最適
  • 機械図面での部品ベースの形状作成
    部品の外形やプレート形状(四角い金属板、穴位置の基準面など)
  • 図面テンプレートやレイアウト枠の作成
    線の太さやレイヤー設定と組み合わせれば、再利用可能なテンプレートも作成可能

POLYGONコマンドとは?

AutoCADの「POLYGONコマンド」は、図面内に正多角形を作成するためのコマンドです。

指定した辺の数に応じた正多角形を簡単に作図できます。中心点と半径(内接・外接)を指定することで、素早く正確な形状を描けます。

活用例は様々ですが一例を示します↓

  • 機械図面でのボルト穴やフランジの作図
    中心点と半径(内接・外接)を指定するだけで正確な六角形が作成可能
  • 建築・土木図面でのシンボルマーク作図
    公園や施設図面の標識・案内板、植栽記号などで五角形・八角形を使うことあり
こたろー
こたろー

シンプルですが、いずれも作図コマンドの要です!

 

RECTANGコマンドを使った基本的な長方形の描き方

ここではRECTANGコマンドを使った長方形の描き方について画像を多用して説明します。

RECTANGコマンドで長方形を作図

まずRECTANGコマンドを実行してみます。
コマンドラインから「RECTANG」と入力してEnterキーを押します。

リボンから「ホーム」>「長方形」を選択してもOKです。

RECTANGコマンド 長方形の作図

すると長方形の始点と対角点を指定するようにメッセージが出ます。
2点を選択すると指定の長方形が出来上がります。

相対座標を指定して作図

次に座標を指定した長方形の作図方法を説明します。
この機能を使うと相対座標で寸法を指定して作図できるようになります。

まずは「RECTANGコマンド」で図面上で長方形の原点を選択します。

次に2点目の座標を入力します。今回は「@30,30」としました。
これで2点目の座標を1点目からx方向に30mm、y方向に30mm相対的に離れたところに設定できました。

座標を指定した長方形の入力方法
こたろー
こたろー

@を入れないと絶対座標(メチャクチャな点)になるので注意してください!

長方形図面の修正方法

作図した長方形の長さ、角度などを変更したいことってありますよね?
そんなときは作図した長方形の端点や中点を動かしてストレッチできます。

長方形の中点はバー端点は四角形で表示がされます。
中点や辺を選択するとフリーハンドで位置を調整できます。

長方形 辺と端点のストレッチ

また、端点にカーソルを当てると「頂点をストレッチ」「頂点を追加」「頂点を除去」が表示されます。

「頂点を追加」「頂点を除去」についてはポリラインの記事と同じなので、詳細は過去の記事を参照ください↓

<<ポリライン記事>>

長方形図面の分解

あまり使うことはないかもしれませんが、作図した長方形は線分要素に分解することができます。

分解するには長方形を選択して、コマンドラインから「EXPLODE」を入力します。
線分になると少し表示が変わりました↓

長方形の分解
こたろー
こたろー

実はRECTANGコマンドはポリラインを四角形にしただけです。
線分にしたい方は試してみてください。

 

POLYGONコマンドを使った基本的な正多角形の描き方

まずPOLYGONコマンドを実行してみます。
コマンドラインから「POLYGON」と入力してEnterキーを押します。

リボンから「ホーム」>「ポリゴン」を選択してもOKです。

POLYGONコマンド 正多角形の作図

すると正多角形の始点エッジの数半径を指定するようメッセージが出ます。
今回はエッジの数を5にしたので、正五角形が作図できました!

また、他にも内接外接を選択できます。
例えば、円の中に内接をする場合は、円の中に正多角形が入ります。外接の場合は円の外に正多角形が入ります↓

POLYGONコマンド 内接と外接
こたろー
こたろー

POLYGONで作成した図面もEXPLODEコマンドで分解できます。

 

まとめ

今回は「【AutoCADの基本】長方形、正多角形の作図(RECTANG、POLYGONコマンド) 初心者でも簡単マスター」を説明しました。

・AutoCADのRECTANGコマンドは長方形を作成する基本
 対角点や相対座標を指定して、正確な矩形を素早く描ける

 
・POLYGONコマンドは正多角形を簡単に作図できるコマンド
 辺の数と内接/外接を指定して六角形や五角形などの形状が作成可能

 
・どちらの図形もプロパティで確認・修正が可能
 EXPLODEコマンドで線分に分解して編集もできる

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-rectang-polygon-beginner/feed/0
【AutoCADの基本】CIRCLEコマンドで円を作図!初心者でも簡単マスターhttps://automate-lab.com/autocad-circle-command-beginner/https://automate-lab.com/autocad-circle-command-beginner/#respondSun, 08 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14485

この記事の難易度 AutoCADで図面作成の基本となる「CIRCLEコマンドによる円の作図方法」について解説します。 シンプルながら奥深い機能で、機械部品の穴から建築図面の意匠要素、配管図の断面まで「CIRCLEコマンド ... ]]>

この記事の難易度

AutoCADで図面作成の基本となる「CIRCLEコマンドによる円の作図方法」について解説します。

シンプルながら奥深い機能で、機械部品の穴から建築図面の意匠要素、配管図の断面まで「CIRCLEコマンド」の基本操作を豊富な図解とともにご紹介します。

中心点と半径を指定する基本から、2点、3点を通る円、接点を活用した応用的な作図方法や修正方法など作図効率を上げるテクニックも満載です。

こたろー
こたろー

CIRCLEコマンドをマスターして、AutoCADスキルを一段と向上させましょう!

 

CIRCLEコマンドについて

ここではCIRCLEコマンドの機能と使い方について説明します。

CIRCLEコマンドとは?

AutoCADのCIRCLEコマンドは、図面内に円を作成するための基本的なコマンドです。
非常にシンプルでありながら、作図作業において頻繁に利用されます。

活用例は様々ですが一例を示します↓

  • 機械部品の穴やボルト穴の作成
  • 建築図面の円形の要素(柱、照明器具など)の作成
  • 配管図面のパイプの断面の作成
  • 詳細図の一部分を強調するための円の作成
こたろー
こたろー

CIRCLEコマンドは作図コマンドの要です!

  

CIRCLEコマンドを使った基本的な円の描き方

ここではCIRCLEコマンドを使った円の描き方について画像を多用して説明します。

CIRCLEコマンドで円を作図

まずCIRCLEコマンドを実行してみます。
コマンドラインから「CIRCLE」と入力してEnterキーを押します。

リボンから「ホーム」>「円」を選択してもOKです。

CIRCLEコマンド 中心点と半径の指定

すると円の中心点と半径を指定するようにメッセージが出ます。
中心点をクリックして、半径を入力すると指定の円が出来上がります。

その他の円の入力方法について

今回は、円の中心と半径を設定して作図しましたが他にも円の作図方法があります。

円コマンドの入力方法
こたろー
こたろー

全部で6つありますが、分かりにくい4つをピックアップして説明します。

円の作図:2点

まずは「2点」を使った円の作図方法についてです。
リボンから「ホーム」>「円」を選択して「2点」を選択します。

白い線が2本見えていますが、線の端点を選択すると、2点間を通るような円(赤色)が自動でできます。

円の作図:2点

円の作図:3点

次は「3点」を使った円の作図方法についてです。
リボンから「ホーム」>「円」を選択して「3点」を選択します。

白い線が3本見えていますが、線の端点をそれぞれ選択すると、3点間を通るような円(赤色)が自動でできます。

円の作図:3点

円の作図:接点、接点、半径

次は「接点、接点、半径」を使った円の作図方法についてです。
リボンから「ホーム」>「円」を選択して接点、接点、半径を選択します。

白い円が2つ見えていますが、それぞれ選択すると、2つの円の接点と接点を通るような円(赤色)が自動でできます。

円の作図:接点、接点、半径
こたろー
こたろー

今回は白い円を使いましたが、オブジェクトならでもなんでもOKです。
(ライン、ポリライン、楕円など)

円の作図:接点、接点、接点

最後に「接点、接点、接点」を使った円の作図方法についてです。
リボンから「ホーム」>「円」を選択して接点、接点、接点を選択します。

白い線が3本見えていますが、それぞれ選択すると3つの線の接点を通るような円(赤色)が自動でできます。

円の作図:接点、接点、接点
こたろー
こたろー

接点、接点、接点は意外と使います。
作成した図面をトリムで整えると複雑な図面が作れます。

プロパティで円情報の確認

作図した円の情報をプロパティ欄から確認します。

まずは、リボンから「表示」>「オブジェクトプロパティ管理」を選択します。すると画面左側にオブジェクト欄が表示されます。

作図した円を選択するとジオメトリ欄に情報が表示されます。例えば、円の中心座標、半径、面積などです。

円情報の確認
こたろー
こたろー

プロパティの座標や半径を入力すると図面修正できます!

  

まとめ

今回は「【AutoCADの基本】CIRCLEコマンドで円を作図!初心者でも簡単マスター」を説明しました。

・AutoCADのCIRCLEコマンドは円を作成する基本
 中心点と半径の指定をはじめ、2点、3点、3接点などの作図方法がある

 
・作図した円の情報はプロパティで確認・編集が可能。中心座標や半径を直接入力して修正

 
・CIRCLEコマンドをトリムなどの編集コマンドと連携させると複雑な図形の作成ができる

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-circle-command-beginner/feed/0
【AutoCADの基本】PLINEコマンドでポリラインを作図!初心者でも簡単マスターhttps://automate-lab.com/autocad-polyline-command-beginner/https://automate-lab.com/autocad-polyline-command-beginner/#respondWed, 04 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14470

この記事の難易度 今回は、AutoCADの基本「PLINEコマンドによるポリラインの作図方法」について詳しく解説します。 PLINEコマンドを使えば、複数の線分を一本のまとまった線として作図できます。図面の土台作りに欠か ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADの基本「PLINEコマンドによるポリラインの作図方法」について詳しく解説します。

PLINEコマンドを使えば、複数の線分を一本のまとまった線として作図できます。図面の土台作りに欠かせない基本操作なので、ぜひマスターしておきたいところです。

直行モード座標指定を活用すれば、まっすぐきれいな線を誰でもラクに描けるようになります。

この記事では、基本の作図方法から、ポリライン図面の修正方法正確な線を引くためのコツ(極トラッキング、オブジェクトスナップ)まで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に紹介します。

こたろー
こたろー

PLINEコマンドを覚えて、楽しくスピーディーに図面を描きましょう!

 

PLINEコマンドについて

ここではPLINEコマンドの機能と使い方について説明します。

PLINEコマンドとは?

AutoCADのPLINEコマンドとは図面の骨格となる線分を連続で作図する機能のことです。

同じような機能で「LINEコマンド」がありますが、これは指定した2点間の直線しか作図できません。ところが、複数の線分を1本として扱いたいときってありますよね?そんなときに「PLINEコマンド」を使います。

PLINEコマンド 作図例

「PLINEコマンド」は寸法の基準となる線を作成します。
他のコマンドと連携(オフセットフィレットなど)多くのコマンドの土台にもなっていますよ。

こたろー
こたろー

AutoCADの中で最も使うコマンドの一つなので、押さえておきましょう!

  

PLINEコマンドを使った基本的なポリラインの描き方

ここではPLINEコマンドを使ったポリラインの描き方について画像を多用して説明します。

PLINEコマンドで線分を作図

まずPLINEコマンドを実行してみます。
コマンドラインから「PLINE」と入力してEnterキーを押します。

リボンから「ホーム」>「ポリライン」を選択してもOKです。

PLINEコマンドと点の指定

すると作図点を指定するようにメッセージが出ます。次々と点をクリックしていくと一筆書きの線分が出来上がります。今回は適当な点を選択してみました。

直行モードで長さを指定して作図

先ほどは適当に選択した点でポリラインを作成しました。ところが、実際は長さを指定したり、線をまっすぐ引きたいときもありますよね?

線分をまっすぐ描くには直行モードに設定します。直行モードを使う場合は、画面右下の直角のアイコンにチェックをいれてください。(F8キーでも直行モードをONにできます)

PLINEコマンド 長さ指定

この状態で「PLINEコマンド」で1点目を選択すると角度をつけずに線が描けるようになります。また、長さを入力することで指定した長さにもできます。

優先角度を指定して作図

角度を指定して作図したいときは優先角度の設定を行いましょう。

「PLINEコマンド」で1点目を適当に選択(下図①)してから「<30と入力してEnterキーを入力(下図②)すると水平方向から30°角度をつけた線分が描けます。

優先角度の指定
こたろー
こたろー

今回は30°としましたが、お好きな角度を入力してください。

座標を指定して作図

次に座標を指定した線分の入力方法を説明します。
この機能を使うと次の点への相対座標で作図できるようになります。

まずは「PLINEコマンド」で1点目の座標を入力します。今回は「0,0」と入力しました。
これによって1点目を原点に持ってくることができます。

同じく2点目の座標も入力します。今回は「50,20」としました。
2点目の座標を1点目からx方向に50mm、y方向に20mm相対的に離れたところに設定できました。

座標を指定したポリラインの入力方法
こたろー
こたろー

3点目以降も同じように座標を入力していきます!

プロパティでポリライン情報の確認

作図したポリラインの情報をプロパティ欄から確認します。

まずは、リボンから「表示」>「オブジェクトプロパティ管理」を選択します。すると画面左側にオブジェクト欄が表示されます。

この状態で作図したポリラインを選択すると情報が表示されます。例えば、頂点の座標、長さ、面積などです。

頂点は作成した順番に番号が振られるので該当の番号の情報を確認できます↓

ポリライン情報の確認

また、その他から閉じているを「はい」にすると1点目と最後に設定した点を結ぶことができます。
すでに閉じている場合は特に変化は起きません。

ポリラインを閉じる
こたろー
こたろー

面積はポリラインが閉じていると仮定したときの面積になります。

 

ポリライン図面の修正方法

ここでは作図したポリラインの修正方法を説明します。

ポリラインの端点をストレッチ

作図したポリラインの長さ、角度などを変更したいことってありますよね?
そんなときは作図したポリラインの端点や中点を動かしてストレッチできます。

端点は四角形中点はバーの表示がされます↓

ポリラインの端点と中点

また、端点にカーソルを当てると「頂点をストレッチ」「頂点を追加」「頂点を除去」が表示されます。

ポリラインの修正

「頂点をストレッチ」にチェックをいれるとフリーハンドで頂点の位置を調整できます↓

ポリライン 頂点をストレッチ

ポリラインの端点を追加

同様に端点にカーソルを当てて「頂点を追加」を選択しましょう。
この状態で2点間で追加したい点を選択すると間に頂点が追加されました↓

ポリライン 頂点を追加

ポリラインの頂点を除去

同様に端点にカーソルを当てて「頂点を除去」を選択しましょう。
この状態で除去したい点を選択すると指定した頂点がなくなりました↓

ポリラインの頂点を除去

 

より正確なポリラインを描くためのテクニック

最後にポリラインを正確に効率よく描くためのテクニックをご紹介します。

直交モード(F8キー)の活用

直行モードを使うと線分をまっすぐ描くことができます。
直行モードを使う場合は、画面右下の直角のアイコンにチェックを入れてください↓

直行モード(F8キー)

すると線分を水平、垂直にまっすぐ描けます。
F8キーを入力するとモードが切り替わるので便利です。

極トラッキング(F10キー)の活用

極トラッキングを使うと特定の角度でカーソルの動きを制限できます。

極トラッキングを使う場合は、画面右下のアイコンにチェックを入れてトラック角度を指定してください↓

極トラッキング(F10)

実際に作図をすると選択した角度ごとに方向を固定できます。
今回は15°ごとにトラック角度を制限しました↓

極トラッキング 作図の様子

F10キーを入力してもモードが切り替わります。

オブジェクトスナップ(F3)の活用

最後にオブジェクトスナップを使うとオブジェクト上の点(端点、中点、交点など)を捕捉できます。

オブジェクトスナップを使う場合は、画面右下のアイコンにチェックを入れます↓
次にアイコン右横の矢印マークを選択して「端点、中点、重心…」などスナップ条件を設定します。

オブジェクトスナップモード(F3)
こたろー
こたろー

スナップをONにしないと端点を正確に取れません!

  

まとめ

今回は「【AutoCADの基本】PLINEコマンドでポリラインを作図!初心者でも簡単マスター」を説明しました。

・PLINEコマンドは、複数の線分を一本のオブジェクトとして連続作図できる

 
・作成したポリラインは、プロパティや頂点編集で柔軟に修正・管理できる

 
・直交モード(F8)、極トラッキング(F10)、オブジェクトスナップ(F3)を活用すると作図精度と効率が向上する

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-polyline-command-beginner/feed/0
【AutoCADの基本】LINEコマンドで線分を作図!初心者でも簡単マスターhttps://automate-lab.com/autocad-line-command-beginner/https://automate-lab.com/autocad-line-command-beginner/#respondSun, 01 Jun 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14456

この記事の難易度 今回は、AutoCADで基本中の基本「LINEコマンドによる線分の作図方法」について詳しく解説します。 LINEコマンドは、図面の骨格となる線分を引く機能で、作図作業の出発点です。 しかし、直行モードや ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADで基本中の基本「LINEコマンドによる線分の作図方法」について詳しく解説します。

LINEコマンドは、図面の骨格となる線分を引く機能で、作図作業の出発点です。

しかし、直行モード座標指定など基本設定を知らないと、正確な線が引けず作業効率が落ちてしまうことも…

この記事では、線分の作図方法から、直行モード極トラッキングオブジェクトスナップを使った正確な描画テクニックまで、初心者にも分かりやすく解説します。

こたろー
こたろー

LINEコマンドをマスターして作図スピードを大幅にアップさせましょう!

 

LINEコマンドについて

ここではLINEコマンドの機能と使い方について説明します。

LINEコマンドとは?

AutoCADのLINEコマンドとは図面の骨格となる線分を作図する機能のことです。

寸法の基準となる線を作成したり、他のコマンドと連携(オフセットフィレットなど)多くのコマンドの土台にもなっています。

こたろー
こたろー

AutoCADの中で一番ベーシックなコマンドなので押さえておきましょう!

  

LINEコマンドを使った基本的な線分の描き方

ここではLINEコマンドの描き方について画像を多用して説明します。

LINEコマンドで線分を作図

とりあえずLINEコマンドを実行してみます。
コマンドラインから「LINE」と入力してEnterキーを押します。

リボンから「ホーム」>「線分」を選択してもOKです。

LINEコマンドと点の指定

すると2点を指定するようにメッセージが出ます。今回は適当な点を選択してみました。

こたろー
こたろー

指定した2点を結んだ線分ができました!

直行モードで長さを指定して作図

先ほどは適当に選択した2点で線分を作成しました。ところが、実際は長さを指定したり、線をまっすぐ引きたいときもありますよね?

線分をまっすぐ描くには直行モードに設定します。直行モードを使う場合は、画面右下の直角のアイコンにチェックをいれてください。(F8キーでも直行モードをONにできます)

LINEコマンド 長さ指定

この状態で「LINEコマンド」で1点目を選択すると角度をつけずに線が描けるようになります。また、長さを入力することで指定した長さにもできます(今回は100mmとしました。)

優先角度を指定して作図

先ほどは直行モードを使って線分をまっすぐ描きましたが、角度を指定して作図するときもあります。そんなときは優先角度の設定を行いましょう。

「LINEコマンド」で1点目を適当に選択(下図①)してから「<30と入力してEnterキーを入力(下図②)すると水平方向から30°角度をつけた線分が描けます。

優先角度の指定
こたろー
こたろー

今回は30°としましたが、お好きな角度を入力してください。

座標を指定して作図

次に座標を指定した線分の入力方法を説明します。この機能を使うと線分からの相対座標を使って作図できるようになります。

まずは「LINEコマンド」で1点目の座標を入力します。「1点目を指定」というダイアログが出るので、今回は「0,0」と入力しました。これによって1点目を原点に持ってくることができます。

同じく2点目の座標も入力します。今回は「50,20」としました。
2点目の座標を1点目からx方向に50mm、y方向に20mm相対的に離れたところに設定できました。

座標を指定した線分の入力方法
こたろー
こたろー

座標を使って正確な作図を心がけましょう!

プロパティで線分情報の確認

最後に作図した線分の情報をプロパティ欄から確認します。

まずは、リボンから「表示」>「オブジェクトプロパティ管理」を選択します。すると画面左側にオブジェクト欄が表示されます。

この状態で作図した線分を選択すると、線分の情報が表示されます。
例えば、線分の始点座標、終点座標、長さ、角度など↓

線分情報の確認
こたろー
こたろー

角度、長さはプロパティの値を変更しても修正できます!

 

より正確な線分を描くためのテクニック

最後に線分を正確に効率よく描くためのテクニックをご紹介します。

直交モード(F8キー)の活用

直行モードは前の章でも説明しましたが、改めて説明します。

直行モードを使うと線分をまっすぐ描くことができます。
直行モードを使う場合は、画面右下の直角のアイコンにチェックを入れてください↓

直行モード(F8キー)

すると線分を水平、垂直にまっすぐ描けます。
F8キーを入力するとモードが切り替わるので便利です。

極トラッキング(F10キー)の活用

極トラッキングを使うと特定の角度でカーソルの動きを制限できます。

極トラッキングを使う場合は、画面右下のアイコンにチェックを入れてトラック角度を指定してください↓

極トラッキング(F10)

実際に「LINEコマンド」で作図をすると選択した角度ごとに方向を固定できます。
今回は15°ごとにトラック角度を制限しました↓

極トラッキング 作図の様子

F10キーを入力してもモードが切り替わります。

オブジェクトスナップ(F3)の活用

最後にオブジェクトスナップを使うとオブジェクト上の点(端点、中点、交点など)を捕捉できます。

オブジェクトスナップを使う場合は、画面右下のアイコンにチェックを入れます↓
次にアイコン右横の矢印マークを選択して「端点、中点、重心…」などスナップ条件を設定します。

オブジェクトスナップモード(F3)
こたろー
こたろー

線分を描くときにオブジェクトの端点を正確に捉えられるので必ず設定しましょう!

  

LINEコマンドでよくある疑問と解決策

ここでは「LINEコマンド」でよくある疑問について解説します。

描いた線が短すぎる/長すぎる場合どうする?

作図した線が短かったり、長すぎたりすることありますよね。
そんなときは線分を選択してから端点を移動すると調整できます。

また、ストレッチコマンドを使って長さを変更することもできます。
詳細については過去の記事を参照ください↓

連続線ではなく一本の線として扱いたい場合どうする?

「LINEコマンド」はあくまで指定した2点間の直線しか作図できません。

ところが、複数の線分を1本として扱いたいときってありますよね?
そんなときは「POLYLINEコマンド」を使います。

POLYLINEコマンド 作図例
こたろー
こたろー

このように一筆書きした結果が一つの線分として認識されます。

  

まとめ

今回は「【AutoCADの基本】LINEコマンドで線分を作図!初心者でも簡単マスター」を説明しました。

・LINEコマンドはAutoCADで線分を作図する最も基本的なコマンド
 長さや角度、座標を指定して正確な線を描くことができる

 
・直交モード(F8キー)、極トラッキング(F10キー)、オブジェクトスナップ(F3キー)
 の活用で作図の効率と精度を高められる

 
・複数の線分を一本の線として扱いたい場合はPOLYLINEコマンドを使う

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。 


]]>
https://automate-lab.com/autocad-line-command-beginner/feed/0
【AutoCAD初心者向け】コマンドラインバーが消えた?原因と復元方法を徹底解説!https://automate-lab.com/autocad-commandline-troubleshooting/https://automate-lab.com/autocad-commandline-troubleshooting/#respondWed, 28 May 2025 21:00:00 +0000https://automate-lab.com/?p=14451

この記事の難易度 今回は、AutoCADの「コマンドラインバーの再表示方法」について解説します。 コマンドラインバーは、コマンド入力や操作履歴の確認に欠かせない機能です。しかし、誤操作やソフトの不具合で突然消えてしまうこ ... ]]>

この記事の難易度

今回は、AutoCADの「コマンドラインバーの再表示方法」について解説します。

コマンドラインバーは、コマンド入力や操作履歴の確認に欠かせない機能です。
しかし、誤操作やソフトの不具合で突然消えてしまうこともあり、特に初心者は焦ってしまいがちです。

この記事では、コマンドラインバーが消える原因から、メニュー操作・コマンド入力・ショートカットキーによる復元方法まで詳しくご紹介します。

AutoCAD初心者の方でも解決できるよう、手順を分かりやすくまとめました。

こたろー
こたろー

コマンドラインバーを復活させて、快適に作図作業を進めましょう!

 

コマンドラインバーが消える原因:なぜ突然見えなくなる?

ここではコマンドラインバーが消えてしまう原因について説明します。

いつも画面下にコマンドラインバーがコマンドラインバーが表示されています(下画像)

AutoCADのコマンドラインバー

コマンドを入力しようとして間違って❌ボタンをクリックしてバーが消えてしまいます。
特にAutoCAD初心者の方は焦ってしまうと思います(一番よくある原因です。)

他にもショートカットキーを誤って入力したり、ソフトの問題などが考えられます↓

  • 意図しないショートカットキーの誤操作
  • AutoCADの予期せぬエラーや不具合
  • 稀に発生するソフトウェアの競合
こたろー
こたろー

いずれにしても復元はできるので安心してください!

 

コマンドラインバーを再表示させる手順

次に消えてしまったコマンドラインバーを再表示させる方法をご紹介します。

メニューバーからの操作:「表示」タブから再表示

まずは、メニューからコマンドラインバーを復活させます。

リボンから「表示」の中にある「コマンドライン」にチェックが入っているか確認します。チェックが入っていない場合はチェックを入れてみましょう。

表示オプションからコマンドラインバーを復活

すると、画面下にコマンドラインバーが再表示されます。

コマンド入力で強制表示:「COMMANDLINE」コマンド

「表示」タブで解決しない場合、コマンドを直接入力してコマンドラインバーを表示させます。

そのままですが、画面上で「COMMANDLINE」コマンドを入力してください↓

COMMANDLINEコマンドの入力

するとコマンドラインウィンドウが開くので「はい」を選択します。
これで画面下にコマンドラインバーが再表示されます。

また、キーボードで「Ctrl」のあとに「9」を入力してもOKです。

こたろー
こたろー

初心者の方でたまたま「Ctrl+9」を入力して
コマンドラインバーが消えて焦っている人見たことあります。

 

コマンドラインバーが戻らない?考えられる原因と対処法

前の章の方法を試したけれどコマンドラインバーがもとに戻らないときもあります。
そんなときの原因と対策をご紹介します。

原因1:AutoCADの一時的な不具合

一時的なバグの可能性があるためソフトの再起動をお試してください。

原因2:ワークスペースの設定

ワークスペースをカスタムしているためにコマンドラインが消えてしまった可能性があります。
別のワークスペースに切り替えてみてください。

原因3:AutoCADのソフトの不具合

これまでのすべての方法を試したのにコマンドラインバーが表示されない場合は最終手段として再インストールをおすすめします。

こたろー
こたろー

どうしても直らない場合は試してみてください!

 

まとめ

今回は「【AutoCAD初心者向け】コマンドラインバーが消えた?原因と復元方法を徹底解説!」ついて説明しました。

・誤って❌ボタンを押したり、ショートカットキー操作ミス、ソフトの不具合が要因で
 コマンドラインバーが非表示になることがある。

 
・「表示」タブからコマンドラインにチェック
 COMMANDLINEコマンドを入力する、Ctrl+9キーを押すことでバーが再表示

 
AutoCADの再起動、ワークスペースの切り替えでバーが表示されることもある
 それでもダメなら再インストールを検討

私自身、昔CADオペでコマンドラインバーを消してしまって焦ったことがあります。
直すのに時間がかかって無駄に残業してました…

コマンドラインバーが消えても慌てずに、確実な復元方法を試しましょう!

こたろー
こたろー

以上、こたろーでした。


 

]]>
https://automate-lab.com/autocad-commandline-troubleshooting/feed/0